【授業の目的】
高分子材料は,幅広い特性と機能を有しており,化学・バイオ分野のみならず,機械システムや情報・エレクトロニクスの分野においても重要な材料となっている。高分子材料の基本的概念,特性,機能を習得するため,本講義では,高分子の一般的な合成法,構造,物性に関する基礎的な内容について系統的に解説する。
【授業の到達目標】
1)代表的な高分子の合成法を説明できる。 2)高分子の基本的構造が理解できている。 3)高分子の物性的特徴を説明できる。
【授業概要(キーワード)】
高分子合成,高分子構造,高分子物性
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
高分子を専門としていない学生に向けた,高分子科学概論である。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
【授業計画】
・授業の方法
板書あるいはパワーポイントを用いた講義を実施する。
・日程
担当:森 1. 材料とは・高分子とは 2. 高分子材料の紹介 3. 高分子の形・コポリマー 4. 高分子化合物をつくる 5. まとめと試験①
担当:松井 6. 高分子の構造(1) 7. 高分子の構造(2) 8. 導電性高分子(1) 9. 導電性高分子(2) 10. まとめと試験②
担当:香田 11. 粘弾性 12. 融点とガラス転移点 13. ゴム弾性 14. 澱粉とセルロース 15. まとめと試験③(定期試験日実施)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
高分子材料の理解には化学(特に有機化学)と物理の基礎的な知識が重要なので,これらを学習しておくこと。身の回りに使われている高分子について興味を持ち,教科書に書いていることだけでなく,図書館にある本を読んだり,インターネットで検索することで理解を深化させましょう。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
単位制度の実質化のため,授業外における以下の予習・復習等の自主的な学修に取組んでください。 ①講義前に教科書(あるいはWebClassに公開された資料)を活用して,予習を行ってください。各講義内容と予習範囲については,最初の授業のときに伝えます。 ②講義後,教科書や板書を通して復習を十分に行ってください。 ③さらに,インターネットや図書館での自習を通して,理解を深化させてください。 ④疑問点は講義担当教員に質問し,解決を図ってください。
【成績の評価】
・基準
代表的な高分子の合成法を複数の例を挙げて説明できる。 高分子鎖の立体規則性,試料中で作る構造(ランダムコイル,結晶など)を説明できる。 高分子の粘弾性の特徴を説明できる。高分子の融点とガラス転移点を説明できる。
・方法
講義担当者毎に実施する試験(90%)に授業参加の状況(10%)を加味して評価する。60点以上合格。
【テキスト・参考書】
『テキスト』 (書名) 高分子を学ぼう, (著者)横田健二, (出版社)化学同人 『参考書』 (書名) 基礎高分子科学 (編集)高分子学会編 (出版社) 東京化学同人 (書名) 高分子基礎科学 (著者)長谷川正木,西敏夫 (出版社)昭晃堂 (書名) おもしろレオロジー (著者)増渕雄一 (出版社)技術評論社
【その他】
・学生へのメッセージ
本講義では,高分子の基礎から応用にわたる基礎的概念を系統的に解説するため,継続した聴講が必要である。
・オフィス・アワー
講義内容に関する質問は講義終了後にお願いします。復習時の質問,対面での質問の予約はメールにてお願いします。メールアドレス等は各担当教員の初回の講義のときに知らせます。
|