電気回路Ⅱ演習
 Circuit Theory II and Its Exercises
 担当教員:南谷 靖史(MINAMITANI Yasushi)
 担当教員の所属:工学部 情報・エレクトロニクス学科
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):企業にて回路設計に従事。その経験を生かして指導を行う。
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:情報・エレクトロニクス学科(電気・電子通信コース)、電気電子工学科  科目区分:専門科目・選択 (電気電子工学科は選択必修) 
【授業の目的】
電気回路I及び電気回路I演習で学んだ基礎をもとに,さらに広範な電気回路の取り扱いについて学ぶ。 電気回路の理論は,電磁気学と並び電気電子工学の分野で最も基礎的な科目の1つである。従って,3年生以降で学ぶ科目の基礎となる。演習により,電気回路の問題を取り扱う能力を身につけることを目指す。
電気回路を系統的に取り扱うための理論を学び,実践的な問題に対応できる応用力を身につけるとともに,その過程で,自主的・継続的に学習する能力を身につける。本講義は電気回路IIの内容について演習を通して理解を深めることを目的としている。

【授業の到達目標】
1)回路の節点方程式と閉路方程式を作り,解くことができる。
2)等価電源の定理,最大電力の定理について理解し,説明ができる。
3)過渡現象を理解し,計算ができる。
4)二端子対回路網のアドミタンス行列,インピーダンス行列,従属行列を理解し,説明ができる。
5)三相交流の取扱いができる。
6)分布定数回路を理解し,計算ができる。

【授業概要(キーワード)】
回路方程式,回路定理,二端子対回路網,三相交流,過渡現象,分布定数回路

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
情報・エレクトロニクス学科のディプロマポリシー3(1)に対応
電気電子工学科の学習・教育達成目標におけるB専門知識と応用力●に対応。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
電気回路IIの後に演習という形で行います。
(1)電気回路IIの最後に演習問題を配布する。次回までにノートに解答しておく。
(2)演習の時間に配布する解答用紙に問題を解答する。
(3)解答し終わったところまで一旦提出する。時間内に終わらなかった場合は、新たに解答用紙を貰って、次の電気回路IIの講義の時間まで解いて提出する。
・日程
1週目.電気回路I小テスト
2.回路方程式
3.回路の理解を深めるための考え方と諸定理
4-5.過渡現象
6-7.二端子対パラメータ
8. 中間試験の解説
9-11. 三相交流
12-14.分布定数回路
15.まとめの演習

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
達成目標に記載の項目に関した問題を解くことで理解を深める。分からないところは、時間内に教員やTAに質問して分かるようになること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
最初の講義の際に日程表を配布する。テキスト,配布プリントを読んでくるのが,予習である。

【成績の評価】
・基準
1)到達目標1)の「回路の節点方程式と閉路方程式を作り,解くことができる」ことを合格の基準とする。
2)到達目標2)の「等価電源の定理,最大電力の定理について理解し,説明ができる」ことを合格の基準とする。
3)到達目標3)の「過渡現象を理解し,計算ができる」ことを合格の基準とする。
4)到達目標4)の「二端子対回路網のアドミタンス行列,インピーダンス行列,従属行列を理解し,説明ができる」ことを合格の基準とする。
5)到達目標5)の「三相交流の取扱いができる」ことを合格の基準とする。
6)到達目標6)の「分布定数回路を理解し,計算ができる」ことを合格の基準とする。
・方法
達成目標に記載の項目に関する演習問題を解いて提出する(演習問題)。時間内に終わらなかった問題については、次の演習の時間までに解いて提出する(レポート)。演習問題とレポートの正答率を点数化し、100点満点に換算する。上記に記載の演習問題とレポートの点数が60点以上を合格とする。

【テキスト・参考書】
参考書:服藤憲司著 「例題と演習で学ぶ続電気回路」 森北出版 2800円+税(2011),柳沢健著 「回路理論基礎」 オーム社 2,592円 (1986)
参考書: 平山博、大附辰夫著 「電気学会大学講座 電気回路論(3版改訂)」 オーム社 2,808円 (2008)

【その他】
・学生へのメッセージ
この科目は、3年次の専門科目の基盤となる重要な科目であるため、講義とは別に演習科目があります。講義科目で理解できなかった部分は、演習を通して理解するように心がけてください。
・オフィス・アワー
南谷靖史 毎週月曜日 16:00~17:00 7号館233教室

51000464-2024-05-52455