【授業の目的】
講義や卒業研究に関連した演習を行い,その内容をレポートとして提出する.その経験を通して,卒業研究に必要となる基礎的な能力を修得することを目的とする。
【授業の到達目標】
演習全体の目標: (a)演習を通して、講義学習した事柄に対する理解を深める。 (b)情報科学や情報工学のソフトウェアやツールを取り扱える。 (c)報告書の作成を通して、データの整理の方法や技術的報告書に必要な論理的な文章表現力を身につけている。 (d)与えられた課題以外に学生自身が考えた課題について,プログラムを作成するための応用力を身につけている。 (e)限られた時間で目的を達成するために,自主的かつ計画的に行動できる. 各実験テーマの目標は,実験テキストを参照すること.
【授業概要(キーワード)】
数式処理言語、式や図を含む文書作成、ソフトウェアを用いたグラフ作成
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100%
【科目の位置付け】
情報・エレクトロニクス学科のすべての科目、及び、卒業研究に臨むための基礎態度を習得する科目である。(工学部情報・エレクトロニクス学科のカリキュラム・ポリシー) 本講義を基礎とする科目:情報・エレクトロニクス分野の全ての科目 学習・教育目標:学生便覧参照
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 09.産業と技術革新の基盤をつくろう
【授業計画】
・授業の方法
情報科学に関連する基礎的な事項として、次の3題目の演習を行う。 演習:(4)LATEX入門,(5)数式処理入門,(6)グラフ作成演習
・日程
第1週 オリエンテーション、レポートの書き方 第2週から第13週まで、上記3テーマの演習をそれぞれ4週ずつ行う。各テーマの実験終了時から1週間後までにレポートを作成し、適宜、各テーマの実験指導者の指導を受ける。 基本的に対面で実施するが、状況によって、オンラインでの実施に変更がある可能性がある。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
私語など受講生に迷惑となる行為は行わない。また、演習には毎回必ず出席し、調査、演習等に積極的に関わること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
演習の時間が始まる前にテキストを読んでおく。原則として、レポートの提出期限は演習の最終時間の1週間後とする。レポートに不備がある場合、再提出を要求される場合がある。再提出期限はレポートが返却されてから1週間後までとする。
【成績の評価】
・基準
各テーマ毎のレポートを「授業の目標・ねらい」に記載されている目標の達成度に関して100点満点で評価し、全テーマについて平均を求めて評価点とする。評価点が60点以上であれば合格とする。1つでも未履修またはレポート未提出のテーマがある場合、不合格となる。
・方法
演習の実施状況および各実習テーマ終了後一週間以内に提出するレポートを100点満点で評価し、全テーマの評価点の平均をもって科目の評価点とする。ただし、全ての実験テーマを無欠席で履修しレポートが受理されていることが評価の前提である。
【テキスト・参考書】
テキストはテーマ毎にWebClassから閲覧可能である。
【その他】
・学生へのメッセージ
初回のオリエンテーション出席者で座席指定を行うので、無断でオリエンテーションを欠席しないように注意すること。全ての題目に4週とも出席してレポートを提出し、かつ、レポートの評価が全題目平均で合格点に達していないと単位の取得はできない。
・オフィス・アワー
質問・相談等がある場合には、月曜日16:00~17:00(7-319室)で対応。
|