【授業の目的】
「C言語によるプログラミングの初歩」を学ぶこと. Linuxマシンを用いて,コンピュータの基本的な操作方法ならびにC言語によるプログラミング法の初歩を習得する.プログラミングを学ぶのが初めてである者を対象として演習を行う。
【授業の到達目標】
1)Linuxの基礎的な操作ができる.【技能】 2)プログラムを作成する際の考え方の基礎を身につける.【知識・理解】 3)変数やデータ型の使い分けができる.【技能】 4) エディタやコンパイラ,リンカを利用した実行形式プログラムの作成ができる.【技能】
【授業概要(キーワード)】
C言語,プログラミング,Linux
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100%
【科目の位置付け】
基盤共通教育科目で培った知識を発展させて,情報科学または電気・電子通信工学の応用力や展開力を養うための講義,実験及び演習を体系的に配置する(情報・エレクトロニクス学科のカリキュラムポリシー 1-(2)) プログラミングの初歩を習得するための演習であり,プログラミング演習II以降へと続く.
【SDGs(持続可能な開発目標)】
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
【授業計画】
・授業の方法
プログラミングの経験が全くない学生を想定して演習をすすめる.計算機室の端末を利用して演習に取り組む.
・日程
[以下状況により変更がある場合があるので注意して下さい] 第1週 --- 環境整備,第2週 ---Linux入門(1),第3週 ---Linux入門(2),第4週 ---Cプログラミング入門(1),第5週 ---Cプログラミング入門(2),第6週 ---Cプログラミング入門(3),第7週 ---制御の流れと式(1),第8週 ---制御の流れと式(2),第9週 ---制御の流れと式(3),第10週---制御の流れと式(4),第11週---配列(1),第12週---配列(2),第13週---関数(1),第14週---関数(2),第15週---期末試験とまとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
多くの演習問題を自ら解くことによりプログラミングの初歩を習得する.
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
単位制度実質化のため,授業外における予習・復習等の自主的な学修に取り組んでください.演習として課せられた課題は必ず実行してください.またテキストや資料に目を通して,内容の適切な理解に努めてください.
【成績の評価】
・基準
到達目標に記載されている各項目の内容について理解し,またその理解に基づき,基本的なプログラムが作成できるかにより合否を判断する.
・方法
単位取得には全演習の課題を提出することが必要条件である.演習の実践および課題により上記目標1)~4)が達成されたか判断するため,正当な理由なく課題を提出しなかったものは不合格となる.必要条件を満たした上で,60点以上を合格とする.
【テキスト・参考書】
教科書: 内田智史「C言語によるプログラミング 基礎編」 システム計画研究所.
参考書: カーニハン・リッチー「プログラミング言語C」共立出版
【その他】
・学生へのメッセージ
不明な点はWebClassのメッセージ機能で質問を受け付けます.
・オフィス・アワー
月曜日 9:00~11:00(予定) 7-231号室
|