【授業の目的】
工学的に重要な不確定現象や不規則過程を確率論的な記述を用いて,数理的取り扱いを試みることを目的とする.確率論の基礎的な内容を復習し,重要な確率分布関数や定常確率過程について学ぶ. 確率論を学ぶことにより,情報分野に関する基礎力を高め,技術者としての力をつける.
【授業の到達目標】
(1)確率論の基礎的な定理が理解できる.【知識・理解】 (2)工学的に重要な確率分布について期待値,分散などの計算ができる.【知識・理解】 (3)定常確率過程の基礎が理解できる.【知識・理解】 特に,(1)を達成することが単位取得のための最低条件である.
【授業概要(キーワード)】
確率論,確率分布,確率過程
【科目の位置付け】
基盤共通教育科目で培った知識を発展させて,情報科学または電気・電子通信工学の応用力や展開力を養うための講義,実験及び演習を体系的に配置する(情報・エレクトロニクス学科のカリキュラムポリシー 1-(2)) 本講義の基礎となる科目:確率統計学 本講義を基礎とする科目:信号処理
【SDGs(持続可能な開発目標)】
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
【授業計画】
・授業の方法
講義を中心に行うが,理解度を測るため授業中に小テストなども実施する.
・日程
第1週 イントロダクション 第2週 確率論の基礎 第3‐6週 確率分布関数と確率密度関数 第7週 確率変数の関数 第8週 中間試験とまとめ 第9‐10週 離散確率分布 第11‐12週 連続確率分布 第13週 特性関数,中心極限定理 第14週 確率過程 第15週 期末試験とまとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業中の私語など他の受講生の迷惑となる場合は退席してもらう.
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
単位精度実質化のため授業外における以下の予習・復習等の自主的な学修に取り組んでください.予習・復習については教科書および配布資料を参考にしてください.授業で取ったノートや受け取った資料を見直し,理解できていない部分がないか確認してください.
【成績の評価】
・基準
上記到達目標(1)~(3)について基本的な概念が理解できていることが合格の条件となる.
・方法
中間と期末の2回,総合的な内容を問う試験を行い評価する.また授業の各回において,その回の授業が理解できたかを確認するための小テストを行う. 小テスト等 20点,筆記試験80点の配点で評価する. この講義の合格ラインは60点とする.
【テキスト・参考書】
教科書:中川正雄他、「確率過程」、培風館、3,564円 を使用する。
【その他】
・学生へのメッセージ
授業時には資料も配布するが,講義中必要事項はメモをとり理解に努めること.
・オフィス・アワー
質問等がある場合は、月曜日 9:00~11:00(予定), 7-231号室,あるいはWebClassのメッセージ機能を使ってください.
|