【授業の目的】
古代(エジプト、ギリシャ、ローマ)・中世(初期キリスト教、ビザンチン、ロマネスク、ゴシック)・近世(ルネサンス、バロック、ロココ、新古典主義、ロマン主義)、近代(産業革命以降)について、各時代における建築を平面的、形態的、構造的観点より検討し、それらの相互関係を歴史的に理解する。
【授業の到達目標】
(1)西洋の伝統的建築の構成を理解できる。 (2)西洋諸国の古代から近代に至るまでの建築の歴史的変遷を理解できる。 (3)過去・現在・未来における建築文化を考察するための基礎的な力を養成する。
【授業概要(キーワード)】
エジプト、ギリシャ、ローマ、ロマネスク、ゴシック、ルネサンス、近代建築
【科目の位置付け】
一級建築士・二級建築士・木造建築士試験認定科目、インテリアプランナー登録資格関連科目、教科(工業)
【SDGs(持続可能な開発目標)】
11.住み続けられるまちづくりを
【授業計画】
・授業の方法
講義形式であるためパワーポイントおよび配布資料などを活用する。
・日程
第1回:古代エジプトの建築 第2回:古代ギリシャの建築 第3回:古代ローマの建築・小試験及び解説 第4回:初期キリスト教の建築 第5回:ビザンチンの建築 第6回:ロマネスクの建築 第7回:ゴシックの建築・小試験及び解説 第8回:イタリアのルネッサンス建築 第9回:イタリアのマニエリスム建築 第10回:イタリアのバロック建築 第11回:イタリア以外のヨーロッパ近世建築 第12回:イタリア以外のヨーロッパ近世建築・小試験及び解説 第13回:19世紀の建築 第14回:20世紀の建築(建築の近代化) 第15回:20世紀の建築(新しい表現を求めて)・小試験及び解説
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義形式なのでパワーポイントおよび配布プリントを行います。必要事項をノートにとって理解を深めることが必要です。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
シラバスを参照して事前に対象とする国や地域に関する情報を収集することが望ましい。
【成績の評価】
・基準
(1)西洋の伝統的建築の構成を理解したか。 (2)西洋諸国の古代から近代に至るまでの建築の歴史的変遷を理解したか。 (3)過去・現在・未来における建築文化を考察するための基礎的な力を養成できたか。
・方法
講義内で小試験を4回実施し、計4回の平均点を成績として評価する。
【テキスト・参考書】
テキスト:『図説 建築の歴史 -西洋・日本・近代』西田雅嗣・矢ヶ崎善太郎 学芸出版社 参考書:『西洋建築史図集 三訂版』日本建築学会編 彰国社 参考書:『近代建築史図集 新訂版』日本建築学会編 彰国社
【その他】
・学生へのメッセージ
建築を学ぶ上で、建物や町を観察することは、とても重要である。 優れた建築を多く見るように心掛ける。
・オフィス・アワー
月曜日16:30-17:30を基本とするが、授業終了時、または研究室で随時行う。
|