工業技術概論
 Introduction to Industrial Technology
 担当教員:真壁 幸樹、宮田 剣、吉田 一也、千葉 貴之、西辻 祥太郎、山門 陵平、立花 和宏、稲葉 信幸、佐藤 学、内澤 啓、南後 淳、濱定史(取りまとめ担当)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):製造現場での研究開発の経験がある教員が、安全第一、品質管理などの経験を活かして、実践的なモノづくりの基礎について講義する。
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:高分子・有機材料工学科、情報・エレクトロニクス学科、機械システム工学科、システム創成工学科、建築・デザイン学科、電気電子工学科  科目区分:教職必修科目(高分子・有機材料工学科、情報・エレクトロニクス学科、機械システム工学科、システム創成工学科、建築・デザイン学科、電気電子工学科) 
【授業の目的】
工業の各分野に関する基礎知識を習得し、現代社会における工業技術異議や役割を理解することを目的とする。工業技術一般に関する包括的な内容を学ぶことによって、工業における工学の位置付けおよび役割に関する知識を習得する。

【授業の到達目標】
工業技術一般に対する理解を深めるため、ものづくりが抱える現代的課題や技術者倫理、工学を支える基礎科学、機械、電気電子、情報、材料、高分子、生産工学などの広い学問分野を理解する。

【授業概要(キーワード)】
ものづくりと生産工学 有機・高分子合成 有機光電子デバイス 高分子 情報技術 情報通信ネットワーク エレクトロニクス 要素設計技術 リンク機構の設計 機械工学の役割

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
工業の高等学校教諭一種免許状を取得するための必修科目で、教科に関する科目。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任

【授業計画】
・授業の方法
工業高校の教科書に即して演習や実習を交えながら講義を行う。教職関連科目であるので、機会があれば模擬授業や外部講師による講義も取り入れる。講義の進行は理解度や実習の進捗度にあわせて柔軟に行う。
・日程
・システム創成工学科担当
第1回:ソフトマテリアルの研究開発に必要な界面科学
第2回:身の回りの包装技術とこれからの包装技術
第3回:バイオテクノロジー 蛋白質の工業応用・工業技術
・高分子・有機材料工学科担当
第4回:機能性超分子材料
第5回:有機無機ハイブリッドエレクトロニクス
第6回:ポリマーアロイ
・化学・バイオ工学科担当
第7回:工業教育の目的と歴史―学問の自由と教育を受ける権利―
第8回:工学としての化学と自然科学としての化学―単位操作、計測と制御、SI単位と品質管理―
第9回:事故防止と安全教育―毒物、劇物、危険物、高圧ガス、安全第一―
・情報・エレクトロ二クス学科担当
第10回:磁性材料と磁気記録技術
第11回:光を用いる生体の断層画像測定法
第12回:アルゴリズムとその理論的解析
・機械システム工学科
第13回:機械システム I (要素設計技術)
第14回:機械システム II(リンク機構の設計)
第15回:機械システム III(機械工学の福祉分野への応用)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
工業の各分野に関する基礎的・基本的な知識と技術の存在を把握し、将来教職に就いた際には、必要に応じて自らを研鑽し、生徒に授業として提供できることを目指して受講すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
自分の専門分野以外の事項を多く学ぶため、日頃から新聞や雑誌等の関連する記事などを読み、視野を広げる努力が必要。教職を意識して、自分で説明できるようにすること。

【成績の評価】
・基準
ものづくりが抱える現代的課題や技術者倫理、工学を支える基礎科学、機械、電気電子、情報、材料、高分子、生産工学などの理解度を、レポートの結果で判断する。
・方法
授業時間内でのワークショップへの取り組み状況(平常点)
とWebClassへの課外報告書の提出。

【テキスト・参考書】
テキスト:山下省蔵、内藤善文、扇柳政則. 工業技術基礎 . 実教出版(2021).
参考書:松林光男、渡辺弘, イラスト図解 工場のしくみ, 日本実業出版社 (2004).
参考書:山形大学米沢地区事業場安全衛生委員会、安全マニュアル
参考書:和田雄二、多湖輝興 ほか8名、実教出版、工業化学1(2023)
参考書:馬場章夫、安田誠 ほか7名、実教出版、工業化学2(2023)
参考書:小菅人慈 ほか10名、化学工学、実教出版、工業化学2(2023)
参考書:計量管理新教科書作成委員会、計量管理の基礎と応用、コロナ社(2020)
参考書:堀桂太郎 ほか9名、実教出版、工業情報数理(2022)

【その他】
・学生へのメッセージ
様々な工学分野の技術や基礎理論、また技術者倫理について、幅広く興味を持って取り組み、技術者としての視野を広げてください。
・オフィス・アワー
適宜、相談の上、時間等を設定するので、事前に連絡をすること。

51000126-2024-05-53001