レオロジー
 Rheology
 担当教員:スクマラン サティシュ (SUKUMARAN, Sathish K.)
 担当教員の所属:工学部
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:高分子・有機材料工学科  科目区分:専門教育科目・選択必修(物性工学)、選択(合成化学、光・電子材料) 
【授業の目的】
高分子液体のレオロジー、すなわち変形・流動に対してどのように応答するのか、なぜそのような応答をするのかについて学ぶ。
水のような単純な液体、あるいは金属などの単純な固体と異なり、高分子材料は粘性と弾性を合わせ持ち、それが高分子の扱いやすさ、加工のしやすさの基礎になっている。液体と固体の中間的な性質を持つため、様々な興味深い現象も生じる。本講義では、高分子の粘弾性の基礎を確実に理解し、成形加工などへの応用力を身に付けることをめざす。

【授業の到達目標】
(1)最も基本的な概念である「ひずみ」と「応力」を確実に理解する。(2) 線形粘弾性、非線形粘弾性の基本的な実験方法と、それによって得られる情報を理解する。(3) 高分子の粘弾性の典型的な実験データと、その温度・分子量依存性を知り、それらを簡単な理論により理解する。

【授業概要(キーワード)】
ひずみ、応力、粘度、弾性率、線形粘弾性、複素弾性率、重ね合わせの原理、マックスウェルモデル、ゴム弾性、管模型、絡み合い点間重合度

【科目の位置付け】
本科目、「レオロジー」は、高分子の成形加工の基礎の科目となる。

【授業計画】
・授業の方法
講義では重要事項をなるべく直感的に説明するが、それだけでは身につかない。演習問題をWeb上に掲載するので、必ず復習すること。
・日程
1 ひずみとひずみ速度
2 応力
3 理想弾性体・理想粘性体(弾性率と粘度)
4 応力緩和測定と緩和弾性率
5 動的粘弾性測定と貯蔵・損失弾性率
6. 複素弾性率
7,8 Maxwell モデル
9 時間温度換算則
10 一般化Maxwellモデルと緩和スペクトル
11 重ね合わせの原理
12 ゴム弾性
13 絡み合いと管模型
14 非線形粘弾性
15 全体のまとめ

レオロジーの目的・応用については補足資料で説明する。
複素数、指数関数などの数学の基礎事項、力学などの物理の基礎事項の復習を、補足資料とレポート課題で行う。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義資料はWeb上で配付するが、それだけに頼らず、自分で要点をまとめたノートを作ること。解らない点は放置せずにすぐに質問すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
予習は特に必要ない。Web 上に掲載する復習問題を必ず解いてみること。
その日までに講義した基礎事項は確実に理解しているようにすること。復習して解らなかった点は質問すること。

【成績の評価】
・基準
ひずみ・応力の定義を記憶するのではなく、なぜそのような定義が自然でかつ有用なのかを理解していること。それを応用して、各種の弾性率・粘度の測定方法を説明出来ること。エントロピー弾性の起源を理解し、絡み合い高分子の弾性率や粘度の温度・分子量依存性を説明出来ること。
・方法
期末試験により評価する。

【テキスト・参考書】
テキストは特に指定しない(資料はWeb上で配付)
参考書:
「高分子化学 第5版」(特に8章)、村橋俊介、小高忠夫、蒲池幹治、則末尚志 編、 共立出版
「新講座・レオロジー」 日本レオロジー学会編
「おもしろレオロジー」増淵雄一著、技術評論社

【その他】
・学生へのメッセージ
微積分の基礎、特に指数関数とその微分について、復習しておくこと。
・オフィス・アワー
疑問点がある場合はなるべく講義中や講義直後に質問すること。

51000157-2024-05-53144