ディジタル信号処理
 Digital Signal Processing
 担当教員:渡部 裕輝(WATANABE Yuuki)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)機械システム工学分野
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:機械システム工学科  科目区分:専門科目 
【授業の目的】
この科目は,学習・教育到達目標(C)機械工学の応用力〔CP3〕に対応しています.
ディジタル信号処理は、音声処理、画像処理、通信システム、制御システムなど広範囲にわたる分野のシステムを実現するうえで必要な基礎知識である。本講義では、ディジタル信号処理の基礎である離散フーリエ変換とZ変換の理解を目的とする。

【授業の到達目標】
この科目は,学習・教育到達目標(C)機械工学の応用力〔DP4〕に対応しています.
本講義では,信号の性質を明らかにし,信号から所望の情報をどのように取り出せばよいかを解説する.とくに,フーリエ変換は信号処理のみにかかわらず,あらゆる科学技術分野で有効な手法を提供している。本講義の第一の目的は,フーリエ変換を理解し,使いこなせるようにすることである。
1. アナログ信号とディジタル信号の違いを正しく把握し、サンプリングについて説明することができる。
2. ディジタル信号におけるフーリエ変換を行うことができる。
3. 周波数という概念を理解し、周波数を通してシステムを考えることができる。
4. ディジタル信号における初歩的なフィルタを設計できる。

【授業概要(キーワード)】
ディジタル信号処理,線形時不変システム,Z変換,逆Z変換,フーリエ解析,サンプリング定理,高速フーリエ変換

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
フーリエ解析の基本的な知識を前提。
機械システム工学科の学習・教育到達目標(C)機械工学の応用力[CP3],[DP4]を養成する科目である。

【授業計画】
・授業の方法
「ディジタル信号処理のエッセンス」(下記テキスト)に従って、授業を進める.
・日程
1 ガイダンス
2 信号の表現と分類
3 ディジタル信号
4 線形時不変システム
5 z変換とシステムの伝達関数
6 システムの周波数特性
7 再帰型システム
8 中間試験及び解説
9 フーリエ級数、フーリエ変換の復習
10 離散時間信号のフーリエ解析
11 サンプリング定理とDFT
12 FFTとその応用
13 Excelを用いたディジタルフィルタ
14 まとめ
15 期末試験及び解説

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
口頭での説明を聞いただけで理解できない内容は,演習問題を通して理解を深めるように心掛ける
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
テキストの予習復習だけでなく、表計算ソフトやプログラムを用いた信号処理を行うことで、より理解が深まる

【成績の評価】
・基準
中間試験と期末試験の試験を行い,その理解度を評価する.
・方法
中間試験,期末試験,演習問題の合計を100点満点として、60点以上で合格とする

【テキスト・参考書】
著者:貴家仁志「ディジタル信号処理のエッセンス」(オーム社)

【その他】
・学生へのメッセージ
テキストの文章を読むだけでなく、手を動かし、演習問題をやってみること
・オフィス・アワー
質問等がある場合は、金曜16:00-17:00.9号館600室(渡部研究室)にて。

51000498-2024-05-53365