電気機器学
 Electrical Machinery
 担当教員:杉本 俊之(SUGIMOTO Toshiyuki)
 担当教員の所属:工学部 情報・エレクトロニクス学科
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:情報・エレクトロニクス学科、電気電子工学科  科目区分:専門科目・選択 
【授業の目的】
発電機、電動機および変圧器の構造、動作を学び、等価回路を導出して特性を評価する。
電力の発生から利用に至るまで幅広く利用されている電気機械、即ち、機械エネルギーを電気エネルギーに、電気エネルギーを機械エネルギーに変換する種々の装置の構造と動作原理を電磁気学、電気回路の知識を用いて基礎的なところから理解する。

【授業の到達目標】
1)ファラデーの法則、フレミングの法則、レンツの法則等の基本則を図と式を用いて説明できる
2)鉄損と銅損を図や式を用いて説明できる
3)直流機、変圧器、誘導機、同期機の動作原理を図や式を用いて説明でき、等価回路とベクトル図を書くことができる
4)回転磁界の発生原理をベクトル図や式を使って説明できる
5)変圧器、誘導機の各種試験結果から、等価回路の回路定数を計算できる
6)等価回路を基に直流機および交流機の出力特性を計算できる

【授業概要(キーワード)】
直流機、変圧器、誘導電動機、同期電動機、

【科目の位置付け】
情報・エレクトロニクス学科のディプロマポリシー3(2)に対応。
電気電子工学科の学習教育目標における「専門知識と応用力」に対応している。

【授業計画】
・授業の方法
各単元に対する説明に加え、演習を毎講義行い、演習のレポートは中間と期末に提出してもらう。
・日程
第1週 電気機器の基礎事項
第2-4週 直流器
第5-7週 変圧器
第8週 中間試験
第9-11週 誘導機
第12-14週 同期機・リニアモータ
第15週 まとめと期末試験

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
欠席、遅刻はしないように心がけること。止むを得ず欠席、遅刻をする場合は担当教官まで連絡すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業での理解度を高めるため、教科書の授業で行う予定の部分を一読しておくことを推奨する。
出された課題のレポートを必ず提出すること。

【成績の評価】
・基準
1)達成目標1)の「ファラデーの法則、フレミングの法則、レンツの法則等の基本則を図と式を用いて説明できる」ことを合格の基準とする。
2)達成目標2)の「鉄損と銅損を図や式を用いて説明できる」ことを合格の基準とする。
3)達成目標3)の「直流機、変圧器、誘導機、同期機の動作原理を図や式を用いて説明でき、等価回路とベクトル図を書くことができる」ことを合格の基準とする。
4)達成目標4)の「回転磁界の発生原理をベクトル図や式を使って説明できる」ことを合格の基準とする。
5)達成目標5)の「変圧器、誘導機の各種試験結果から、等価回路の回路定数を計算できる」ことを合格の基準とする。
6)達成目標6)の「等価回路を基に直流機および交流機の出力特性を計算できる」ことを合格の基準とする。
・方法
中間試験40点と期末試験40点とレポート(演習問題)20点の合計100点満点で、60点以上を合格とする。また、中間試験において100点満点中20点以上を期末試験の受験資格とする。

【テキスト・参考書】
テキスト:電気機器工学、前田 勉、新谷邦弘 共著 コロナ社、2700円
参考書:電気機器学、西村正太郎他共著 オーム社 3500円

【その他】
・学生へのメッセージ
電力,変圧器,発電機というと古臭く,泥臭いイメージがあるかもしれないが,モータを例にとってもパソコンのハードディスクなど小型のものから大型のものまで、なくてはならない存在である。興味を持って受講して欲しい。
電気回路I、II、電磁気学I、II、電子回路Iを基礎として講義を進める。回路では特に回路方程式と三相交流、電磁気学ではファラデーの電磁誘導の法則を理解していることが必要。
・オフィス・アワー
質問等がある場合は、月曜日 16:00~17:00、7号館133号室にて。

51000479-2024-05-53401