電子回路Ⅰ
 Electronic Circuits I
 担当教員:横山 道央(YOKOYAMA Michio)

 担当教員の所属:工学部 情報・エレクトロニクス学科
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:情報・エレクトロニクス学科  科目区分:専門科目・必修 
【授業の目的】
半導体集積回路の動作原理を理解し,その設計・評価を行うために必要な基礎を学習する。専門技術者として,電子回路の基礎を理解し,応用を目指した電子回路の問題や課題を解決する専門的能力の向上を目指す。

【授業の到達目標】
(1) 各種制御電源,等価変換,インピーダンス整合について説明できる。
(2)ダイオード,トランジスタの動作原理,等価回路,電気的特性を説明できる。
(3) トランジスタのバイアス回路の説明ができ,設計ができる。
(4) トランジスタの小信号増幅回路の設計ができる。
(5) 基本増幅回路や高周波増幅回路の説明ができる。
(6) CMOS回路の動作が説明できる。

【授業概要(キーワード)】
インピーダンス整合,ダイオード,トランジスタ,直流等価回路,交流等価回路,小信号増幅回路,高周波増幅回路

【科目の位置付け】
最先端の電気・電子通信工学を習得するための基礎として,電気回路等で学んだ知識を土台とし電子デバイスと組み合わせた「電子回路」について原理や応用回路を習得する。新しい電子回路システムの設計技術醸成と産業創成に寄与できる教養を習得する。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
テキストに添っての講義が中心であり,特に手を動かすことを重視して勉強する。
・日程
1. 電子回路講義ガイダンス,電子回路に必要な基礎知識
2. 制御電源と等価変換,インピーダンス整合
3. RC,CR回路の周波数特性
4-7. 半導体とバンド図,ダイオードとトランジスタの動作原理,接地形式と等価回路
8. 中間試験とまとめ
9-11. バイアス回路,安定度と温度補償
12-13.トランジスタの高周波信号増幅回路,ミラー効果
14. CMOS回路の基礎
15. 期末試験とまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
受講中は,説明を聞き,ノートをとる。質問は授業中のみならず,出席票で個別にも受け付ける。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
毎回,演習問題等のレポートを出す。その提出を復習とする。問題を解いている際に出てくる質問には,メールでの質問も受け付ける。テキストを読んでくるのが,予習である。

【成績の評価】
・基準
各種制御電源を理解し,等価変換やインピーダンス整合について説明できる。
ダイオード,トランジスタの動作原理,等価回路,電気的特性を説明できる。
トランジスタの各種バイアス回路の説明ができる。
トランジスタの小信号等価回路が説明できる。
基本増幅回路や高周波等価回路の説明ができる。
以上の達成目標に記載項目について試験を行い,基準を満たしたものを合格とする。
・方法
達成目標に記載の項目について毎回の宿題レポート等30点,中間試験35点,期末試験35点の合計100点で評価する。
レポートを提出し,試験を必ず受け,合計が60点以上を合格とする。ただし,授業を5回欠席すると,原則,期末試験を受ける資格を失う。

【テキスト・参考書】
テキスト:藤井信生著「アナログ電子回路(第2版)-集積回路化時代の-」オーム社 (2019)
参 考 書:石田哲郎・清水東著「改訂 半導体素子」コロナ社(2018)

【その他】
・学生へのメッセージ
電子回路の講義は,電気回路や電子物性の基礎が理解されていることを前提とし,かつ, 本講義と同時期に開講される半導体工学と関連しているので,それらを履修しておくことが望ましい。
・オフィス・アワー
特に時間は設けないが必要がある場合には直接担当教員の研究室をたずねること。教員の居室は、工学部11号館703号室または8号館315号室。

50300550-2024-05-53422