【授業の目的】
パワートランジスタ、MOSFET,サイリスタ、IGBT、GTOなどのパワーデバイスの原理や働きを理解するとともに、それらの動作時の電力損失,発生する高調波の特性および抑制方法、パワーデバイスから構成される整流回路、インバータ、チョッパの働きを理解できるようにする。
【授業の到達目標】
1)トランジスタ,FET,IGBTの特性の違いを説明できる。 2)スイッチング回路におけるサージ電圧の発生原因を説明できる。 3)スイッチングデバイスのスイッチング損失の計算ができる。 4)整流回路の出力波形を描くことができ,平均出力が計算できる。 5)インバータ回路の働きを説明でき,クロック信号に対する出力波形を描くことができる。 6)チョッパ回路の出力波形を描くことができ,平均出力が計算できる。
【授業概要(キーワード)】
パワーデバイス、パワーMOSFET、サイリスタ、IGBT、GTO、スイッチング,高調波、コンバータ,インバータ、チョッパ
【科目の位置付け】
ディプロマポリシーとの対応:3(1) 電気主任技術者資格認定のための必修科目
【SDGs(持続可能な開発目標)】
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
【授業計画】
・授業の方法
講義を行い,その回の内容に沿った問題を演習としてレポート提出する
・日程
1.パワーエレクトロニクスとは何か,と必要な基礎知識 2.スイッチを用いた電力変換 3,4.半導体スイッチのしくみと動作 5-7.直流―直流変換 8.中間試験とまとめ 9-10.直流―交流変換 11-13.交流―直流変換 14.交流―交流変換 15.期末試験とまとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義主体で行う。黒板に書かれたことをノートに取ることよりも、口頭の説明を理解し、ノートに取るように心がける。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
電気回路、電子回路,半導体工学全体にわたって見直す。 教科書の章末演習問題,レポート問題を自分で解く。
【成績の評価】
・基準
到達目標の内容が理解できているかの確認試験とレポートで60%以上を合格基準とする。
・方法
授業目標に沿った内容のレポートを出題するとともに中間試験,期末試験を行う。 中間試験40点,期末試験40点,レポート20点の合計100点で評価する。成績評価のためには,試験は2回とも受けなければならない。ただし、授業を10回以上出席した場合に限り,期末試験を受けることができる。
【テキスト・参考書】
教科書:高木浩一・南谷靖史編著「パワーエレクトロニクスー基礎から応用ー」理工図書(2024年)3520円 参考書:河村篤男編著「パワーエレクトロニクス学入門」(改訂版)コロナ社(2022年)3100円+税 参考書:江間敏、高橋勲「パワーエレクトロニクス」コロナ社(2002年)2500円
【その他】
・学生へのメッセージ
電子回路の延長上にある科目です。 電気回路I、II、電子回路、半導体工学を基礎として講義を進める。また,アナログ回路,論理回路の知識も必要なので,あわせて受講することを推奨する。
・オフィス・アワー
場所:7号館233号室,わからないことがあればすぐに訪ねる。
|