情報科学実習Ⅱ
 Practice in Informatics II
 担当教員:情報・エレクトロニクス学科担当教員(Staff of Dept. Informatics and Electronics)
 担当教員の所属:理工学研究科
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:実習
 開講対象:情報・エレクトロニクス学科(情報・知能コース)  科目区分:専門科目・必修 
【授業の目的】
講義内容と連携した実習・実験を行い、結果をレポートとして提出する。
講義内容と関連する事柄を実際に手で触れて経験し理解を深める。限られた時間内に実験装置やソフトウェアツールの取り扱いを習得する訓練をし、レポートの書き方を身につける。

【授業の到達目標】
1)実習を通して、講義で学習した事柄を説明できる【知識・理解】
2)課題をグループ活動により解決できる【態度・習慣】
3)実験データを適切に整理・解析し論理的な報告書を記述できる【技能】
4)限られた時間で目的を達成するために自主的かつ計画的に行動できる【態度・習慣】
5)情報科学や情報工学の機器やツールを取り扱える【技能】
各実験テーマの目標:
(1) 信号処理:(a)デジタルシステム上での信号の扱い方を理解し、フーリエ変換・逆変換を利用したフィルタ処理を適用できる,(2) イーサネット:(b)イーサネットを理解してPC間のデータ通信が行える,(3) デジタルシステム:(c)VHDL言語を用いて基礎的なデジタル回路をFPGA上で動作させられる,(d)2進数について理解しており2進数同士の演算ができる,(4) シェルスクリプト:(e)UNIXのシェルを用いて整数演算、フロー制御、入出力制御などができる,(f)UNIXのシェルスクリプトを扱うことができる,(5) 機械学習:(g)分類・回帰・クラスタリング・次元削減などの基礎的な機械学習を実施できる,(h)基礎的な深層学習のモデルを具体的なデータに適用できる

【授業概要(キーワード)】
信号処理、イーサネット、ハードウェア記述言語、UNIX、シェルスクリプト、機械学習

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75%

【科目の位置付け】
本演習は,情報・エレクトロニクス学科のディプロマポリシーのうち以下の項目を担う科目である。
・情報科学と電気・電子通信工学の基礎知識を身につけ、それらを応用する能力を身につけている。
・実験・実習・演習を通じて、計画的に仕事を進め、まとめる能力を身につけている。
・論理的な思考力と記述力、発表と討議の能力及びコミュニケーション基礎能力を身につけている。

【授業計画】
・授業の方法
毎回、最初に実習指導者によりテーマについての説明が行われる。その後、実習を行い、1週間後にレポートを提出するというスタイルで行われる。次の5テーマの実験を行なう。
(1) 信号処理,(2) イーサネット,(3) デジタルシステム,(4) シェルスクリプト, (5) 機械学習
・日程
第1週 オリエンテーション
第2週から第13週まで、上記5テーマの実験を行う。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
・測定結果・実行結果を記録し、結果の検証・確認を行いながら実習を進めること。
・欠席をしない。また、実習時刻に遅れないで受講すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・テキストを読んでくる。
・事前に計算などが求められている場合、当日まで必ず行っておく。
・テーマごとにレポートを書く。
・レポートの書き方は、テキストの「実習を進めるにあたって」をよく読み、その注意に従って作成すること。

【成績の評価】
・基準
授業の目標・ねらいに記載されている内容の達成度を、各テーマで提出されたレポートについて100点満点で評価し、全テーマについて平均を求めて評価点とする。評価点が60点以上であれば合格とする。1つでも未履修またはレポート未提出のテーマがある場合、不合格となる。
・方法
実習の実施状況および各実習テーマ終了後一週間以内に提出するレポートにより100点満点で評価し、全テーマの評価点の平均で科目の評価点とする。ただし、全ての実験テーマを無欠席で履修しレポートが受理されていることが評価の前提である。

【テキスト・参考書】
情報科学実習IIテキスト

【その他】
・学生へのメッセージ
計算機基礎、情報理論、論理回路、線形システム入門、マルチメディア入門、情報通信を受講していること。
初回の授業ではオリエンテーションを実施するので必ず出席すること。
全ての実習テーマに出席してレポートを提出し、かつレポートの評価が全テーマ平均で合格点に達していないと単位の取得はできない。各実習テーマの具体的な履修方法については、実習担当者の指示に従うこと。
・オフィス・アワー
質問等がある場合は、各回の授業担当教員に直接たずねるようにすること。

50303830-2024-05-53581