【授業の目的】
具体的な設計例題を通して木造建築の構造設計手法を理解する。「木質構造概論」、「木質構造デザイン」で学んだ基礎的な知識を生かしてより実践的な応用例題を用いて設計手法の習得を目的とする。
【授業の到達目標】
・木造建築の構造設計手法について、具体的な例題を通して実務的な内容を学ぶ ・異なる設計手法のそれぞれの特徴を理解する
【授業概要(キーワード)】
木造 設計法 構造設計 耐震補強 地震応答
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
一級・二級建築士受験資格を取得するのための選択推奨科目とする。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
09.産業と技術革新の基盤をつくろう 11.住み続けられるまちづくりを 12.つくる責任つかう責任
【授業計画】
・授業の方法
板書およびスライドを用いた講義形式であるが、簡単な実習などを利用して実践的な理解を図る。
・日程
第1回:ガイダンス 第2回:荷重・外力 第3回:木造住宅の設計例題 ~柱の設計~ 第4回:木造住宅の設計例題 ~床・梁の設計~ 第5回:木造住宅の設計例題 ~壁量計算/四分割法~ 第6回:木造住宅の設計例題 ~柱の引抜き N値計算~ 第7回:木造住宅の設計例題 ~偏心率~ 第8回:木造住宅の設計例題 ~水平耐力~ 第9回:木造住宅の設計例題 ~アンカーボルト~ 第10回:木造住宅の設計例題 ~水平構面Ⅰ~ 第11回:木造住宅の設計例題 ~水平構面Ⅱ~ 第12回:木造住宅の設計例題 ~布基礎の設計~ 第13回:木造住宅の設計例題 ~杭基礎/改良体の設計~ 第14回:即日設計 第15回:期末試験及びその解説
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
木質構造の設計・施工に関する基本的な知識を習得する授業であり、必ず出席すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
前回配布の資料に目を通し、講義の復習をしておくこと。普段から身近な建築、特に木造建築の構成材料や構造について観察しておくこと。
【成績の評価】
・基準
木質構造の設計手法について応用・実務的な知識を身につけることができたか、出席状況、毎回のレポート、期末課題の内容により評価する。
・方法
木質構造の設計法・施工に関する基本的な知識が身についているか、出席状況およびレポート提出状況(40%)、期末課題の内容(60%)で評価する。
【テキスト・参考書】
特にテキストは使用しない。毎回の講義で、授業資料を配布する。
【その他】
・学生へのメッセージ
講義で理解できなかった点や疑問に思った点は積極的に質問するとよい。一級建築士受験希望者は必ず履修すること。
・オフィス・アワー
随時。特に時間は設けないが,必要がある場合は直接該当教員の研究室を訪ねること。事前に連絡あるとよい。
|