スタートアップセミナー
 Start-up Seminar
 担当教員:安田 宗樹(YASUDA Muneki)、邢 文静(XING Wenjing)
 担当教員の所属:工学部
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:システム創成工学科  科目区分:基盤共通教育科目 
【授業の目的】
この授業は山形大学で学ぶ全体の導入科目です。具体的なテーマに取り組むことを基本としたアクティブラーニングの練習を通じて大学での学び方の基本(学びの型)を身につけ、基幹科目で学ぶ準備をします。授業を通じて大学生としての学びに必要な知識・技能・態度を身につけることを目的としています。

【授業の到達目標】
このスタートアップセミナーを履修することで、

1)大学で学ぶための基礎となる「調査・情報収集」「議論のための対話の基礎」「発表資料作成」「レポート作成」といった学びの技術について理解し、他者に対して説明する(述べる、記述する)ことができる。【知識・理解】
2)前出のような学びの技術を具体的なテーマに則した課題探求学習の中で実施できる。【技能】
3)身につけた技術を自ら活用し、主体的に学びを始めることができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
アクティブラーニング,スタディスキル,テーマ学習

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、基盤共通教育における導入科目として、これから大学で学ぶための方法(学びの型)を身につけます。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
(1)この授業は、オンデマンド及び対面で授業を実施する。課題は、期限を設定してWebClassに提示する。
(2)4つの学びのサイクルを基本として授業を行う。
 1.具体的なテーマについて、調査・情報収集に取り組む。
 2.「議論のための対話」を意識し、探求の成果を発表資料にまとめる。
 3.発表を行う。
 4.発表を行ったことで、そこからの気づきや他者からの意見を踏まえ、発表内容を深め、レポートにまとめる。
(3)このような学びの活動を授業前半と後半で2サイクル繰り返し、2サイクル目は1サイクル目で学んだことを生かして主体的に取り組む。
(4)毎回の学び方については、第1サイクルの授業スライドで詳しく指示する。資料はWebClassに残しておくので、不明点等があれば繰り返し読み直して理解し、身につけるようにする。
・日程
第1回 ガイダンス
第2回 調べ物の基本
第3回 第1サイクル:課題発見・探究学習(1)
第4回 第1サイクル:課題発見・探究学習(2)
第5回 第1サイクル:プレゼンテーションの準備
第6回 第1サイクル:プレゼンテーション(リハーサル)
第7回 第1サイクル:プレゼンテーション(本番)
第8回 第1サイクル:レポートの書き方
第9回 第2サイクル:課題発見・探究学習(1)
第10回 第2サイクル:課題発見・探究学習(2)
第11回 第2サイクル:プレゼンテーションの準備
第12回 第2サイクル:プレゼンテーション(リハーサル)
第13回 第2サイクル:プレゼンテーション(本番)
第14回 第2サイクル:レポートの書き方
特別講義 図書館活用について

※特別講義は授業期間内に実施されます。WebClassに教材と課題がアップロードされます。告知があれば教材を元に学び、課題を提出してください。
※この授業では「情報処理」で学ぶ知識を前提として実施します。例えば、一般的な操作に加え、WordやPowrPointなどを使用します。少しでも不安のある方は、必ず「情報処理」を受講してください。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)WebClassの活用が必須となるため、利用方法についてよく理解しておいてください。
2)大学での学び方(学びの型)については授業スライドの説明をよく読んで理解した後、早期に取り組んでください。
3)第2サイクルは第1サイクルの振り返りをかねているので、不明点等があれば第1サイクルの授業スライドを見直して確認しながら取り組むようにしてください。
4)対面・オンデマンドで、それぞれ2/3以上出席すること。特に、グループ活動においては、欠席することで他人に迷惑をかけてしまうことなりますので、注意してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
この授業では大学での学び方(学びの型)を身につける目的から、授業時間外での学習・学びの習慣づくりが重要となります。

1)毎回学んだ内容に関して必ず課題が出るため、授業終了後にはこれらの課題に取り組み、締切までに必ず提出するようにしてください。
2)毎回の課題は提出前に必ず見直しを行い、求められている内容を満たしているか、誤字脱字はないか、などを確認してから提出するよう心がけてください。
3)大学での学び方(学びの型)については精選された最も基本の部分を授業スライドで解説していますが、これ以外に図書館に揃えられている参考書を用いて自主的に様々な知識・技能を修得することにも取り組んでください。
4)定められたテーマについて、日頃から関連する書籍や新聞記事等の資料に興味関心を持って情報収集を行い、テーマ学習が充実するよう知的探究の活動を心がけてください。
5)WebClassのメッセージに注意し、連絡等の見逃しの無いようにしてください。
6)対面とオンデマンドで実施しますので、スケジュールをよく確認してください。

【成績の評価】
・基準
1)課題への取り組みの中で、大学で学ぶための基礎となる「調査・情報収集」「議論のための対話の基礎」「発表資料作成」「レポート作成」といった学びの技術を身につけ、発揮していることを合格の基準とする。
2)主体的に学びに取り組み、毎回の課題や第1サイクルと第2サイクル合わせて2回分の発表資料、レポートを必要条件を守って提出していることを合格の基準とする。
・方法
毎回の授業内容に関する課題(特別講義の課題を含む)(70%)
第1サイクルのレポート(15%)
第2サイクルのレポート(15%)

【テキスト・参考書】
特定のテキストは定めません。授業内で資料を配布します。

【その他】
・学生へのメッセージ
大学では「あらかじめ定められた一つの正解があるわけではない課題に取り組み、自分なりの問いを見つけ、答を出す」という学問の道を歩むことになります。スタートアップセミナーでその第一歩となる「学びの型」を身につけてください。
・オフィス・アワー
質問は、WebClassのメッセージもしくは対面授業の際に対応します。

g81001000-2024-05-57000