日本国憲法(日本国憲法)
 Japanese Constitution (Japanese Constitution)
 担当教員:阪本 尚文(SAKAMOTO Naofumi)
 担当教員の所属:工学部非常勤講師
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:工学部  科目区分:基盤共通教育科目 
【授業の目的】
本講義では、教育職員免許状の取得を希望する学生を主たる対象として、①憲法の基本原理および基礎概念、②日本国憲法が定める統治構造のあり方および問題点、の二点を概説し、公教育を担う以上押えておかなければならない、わが国の政治・社会制度の根幹をなす日本国憲法についての知識を提供します。

【授業の到達目標】
前記①および②を理解し他者に説得的に説明できるようになること。

【授業概要(キーワード)】
憲法・立憲主義・自由・主権・平和。

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
工学部ディプロマ・ポリシー1・2、カリキュラム・ポリシー1(4)、2(1)・(4)、3に対応します。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
10.人や国の不平等をなくそう
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
レジュメ・資料と講義ノートを毎回Web Classアップしますので、指定した教科書の該当範囲を事前に読んだうえで、レジュメ・資料と講義ノートをよく読んでください。
・日程
第1回:ガイダンスとイントロダクション
第2回:憲法総論(1)
第3回:憲法総論(2)
第4回:日本憲法史
第5回:国民主権と天皇制
第6回:平和主義
第7回:国会(1)
第8回:国会(2)
第9回:国会(3)
第10回:国会(4)
第11回:内閣(1)
第12回:内閣(2)
第13回:司法権の概念と違憲審査制(1)
第14回:司法権の概念と違憲審査制(2)
第15回:地方自治

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業後にはレジュメ・講義ノート・教科書の該当箇所を再読してください。また、疑問点が出てきたときは、積極的に質問してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義ノートと資料を読みながら重要だと思った箇所をレジュメに書き込んでもらうことで、情報を整理し、記憶に定着させてください。

【成績の評価】
・基準
①憲法の基本原理および基礎概念、②日本国憲法が定める統治構造のあり方および問題点、という二点の基礎的な事項について適切に説明できることを合格の基準とします。
・方法
対面実施する筆記試験(60分、記述式、持ち込み不可)で評価します。

【テキスト・参考書】
教科書:毛利透他『憲法Ⅰ 統治 第3版』、有斐閣、2022年。
参考書:長谷部恭男他編『憲法判例百選Ⅰ第7版』、有斐閣、2019年。

【その他】
・学生へのメッセージ
総論・統治機構論は学習の基礎になる判例が少なく、抽象的な議論も多い領域ですが、現実の政治過程における制度運用について具体的な事例を多く挙げるとともに、なぜそうした制度や学説が生まれたのかを深く理解してもらうために、比較憲法史的視座からの説明に重点を置きます。後者を通じて「いま起きている出来事には出発点がある。源流をたどることで新たな一面が見える」ことを実感してもらい、ものごとを掘り下げて考える契機を少しでも提供できれば、とも考えています。
・オフィス・アワー
質問等がある場合は、Web Classを通じて、あるいはメールでお問い合わせください。簡単な内容でしたらメールで、また、そうでない場合は、zoomでお話してお答えしたいです。

g83114001-2024-05-57201