【授業の目的】
AI(人工知能)、データサイエンスの分野で広く活用されているPythonによるプログラミングを学習する。
【授業の到達目標】
1) Pythonの基本的な文法を理解して、実際にプログラムを作成できるようにすること 2) Pythonを用いてアルゴリズムを構築して、各種の応用問題を解けるようにすること
【授業概要(キーワード)】
コンピュータ、プログラミング、Python
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%
【科目の位置付け】
プログラミングの基本を習得するための授業として、本科目を位置付ける。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
【授業計画】
・授業の方法
学生自身による演習が中心となるため、積極的に参加していくこと。
・日程
1週 イントロダクション 2-10週 Pythonの基本的な文法 11-15週 各種問題への応用 (上記の日程は予定であり、変更する可能性がある)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業に積極的に取り組むと共に、分からないことは質問して下さい。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
テキストを読んで、プログラミングについて理解を深めるとよい。
【成績の評価】
・基準
1) Pythonの基本的な文法を理解して、実際にプログラムを作成できるようにすること 2) Pythonを用いてアルゴリズムを構築して、各種の応用問題を解けるようにすること を合格の基準とする。
・方法
出席状況およびレポートを総合的に評価する。
【テキスト・参考書】
テキスト:「実践力を身につける Pythonの教科書」(クジラ飛行机著、マイナビ出版)
【その他】
・学生へのメッセージ
自分で手を動かしてプログラムを作ることが大切です。課題を通して、自分で問題をしっかりと考えて下さい。
・オフィス・アワー
質問等は授業後に受けつけていますが、それ以外でも構いません。
|