スポーツ実技(スポーツ実技)
 Sports Skills(Sports Skills)
 担当教員:加藤 守匡(Kato Morimasa)

 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:実技
 開講対象:工学部  科目区分:基盤共通教育科目 
【授業の目的】
屋外の球技種目(サッカー、ソフトボール、テニス等)を中心にそれぞれの種目の基本的な技術,戦術あるいはルールなどにふれることで,スポーツの楽しみ方を身につけていく。

【授業の到達目標】
この実技を履修した学生は、
1) 様々なスポーツ種目に関する基礎的な技術を習得し実践できる。【技能】
2) 様々なスポーツ種目に関する特性を説明できる。【知識・理解】
3) ルールを理解しゲームの実践、運営ができる。【知識・理解】
4) コミュニケーション能力を高め、仲間とともに課題や目標に挑戦できる。【態度】

【授業概要(キーワード)】
生涯スポーツ、体力、チームプレイ

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:76~100%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:76~100%

【科目の位置付け】
基盤共通教育の共通科目の健康・スポーツ領域における実技科目である。自らが実践するだけでなく、様々な視点から種目の特性について理解することで観戦したり、支えたりするなど、自分自身が生涯に渡ってスポーツに親しむための実践力を習得する。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を

【授業計画】
・授業の方法
集団種目ではグループ分けを行い、グループごとに練習を構成してもらいます。その上でゲームを行っていきます。個人種目では,基本的な技術の練習をした上でゲームを行っていきます。雨天時は体育館での実施(バスケットボール、バレーボール、バドミントン等)となります。
・日程
第1回 ガイダンス、授業概要・受講上のルール・評価等
第2回 テニスの基礎技術の習得①、ミニゲーム
第3回 テニスの基礎技術の習得②、ゲーム(シングルス)
第4回 テニスのリーグ戦(ダブルス)
第5回 フットサルもしくはサッカーの基礎技術の習得①、ミニゲーム
第6回 フットサルもしくはサッカーのリーグ戦
第7回 バドミントンの基礎技術の習得①、ミニゲーム
第8回 バドミントンの基礎技術の習得②、ゲーム(シングルス)
第9回 バドミントンの基礎技術の習得②、ゲーム(ダブルス)
第10回 バスケットボールの基礎技術の習得①、ミニゲーム
第11回 バスケットボールの基礎技術の習得②、オールコートのゲーム
第12回 バスケットボールのリーグ戦
第13回 ソフトボールの基礎技術の習得①、打撃、捕球、投球など
第14回 ソフトボールの基礎技術の習得②、ミニゲーム
第15回 ソフトボールリーグ戦
*受講者数によって変更することがあります。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)ルールや種目特性についての理解に努める
2)運動着、運動靴を持参し、体調や安全について十分に留意しながら活動する
3) 他の受講生とコミュニケーションを取り、積極的に体を動かすよう努める
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
自分ができない技術やグループでの打ち合わせが必要であれば,適宜行う。

【成績の評価】
・基準
1)実施するスポーツの競技特性について、適切に説明できることを合格の基準とする
2)基礎的な技術を正しく発揮できることを合格の基準とする
3) 適切な方法で試合を運営できることを合格の基準とする
4)チームワークの中で他者を配慮しながら、積極的に参画できることを合格の基準とする
・方法
毎時間出席をとります。授業参加度(平常点):60%、また実技に関連した内容のレポート:40%、

【テキスト・参考書】
特に指定しません。ジャージ等の身体を動かせる服装で、グランドでの実技の場合には運動用のシューズ、体育館での実技の場合には上履きとは別に体育館用のシューズを必ず準備してください。

【その他】
・学生へのメッセージ
身体を動かすことが好きな人はもちろんあまり好きではない人も是非受講してください。やってみるとおもしろいものや実際やってみることでスポーツの見方もより深まります。
・オフィス・アワー
授業以外の日については必要に応じて対応しますので、授業後もしくは電子メール等でその旨を連絡してください。

g84402020-2024-05-57362