【授業の目的】
植物における育種の基礎となる項目、遺伝資源、生殖、遺伝、遺伝変異の拡大と選抜についての知識を得ること目的とする。さらに、これら育種学の基礎を学んだ上で、育種目標を設定した実際の育種法について、理解を深めることを目的とする。
【授業の到達目標】
(1)植物における育種学の基礎的事項を説明することができる。【知識・理解】 (2)代表的な作物の品種改良の方法について説明することができる。【知識・理解】 (3)植物を対象とした育種の基礎的な事項を理解し、作物育種に対して興味を持つことができる。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
品種改良、遺伝資源、遺伝、遺伝子、染色体、ゲノム、交雑育種、突然変異育種、DNAマーカー育種、遺伝子組換え、ゲノム編集
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
本講義は、地球規模での持続的な食料供給を目指し、植物育種学を通じて安全な農産物の生産を維持するための専門技術に関する知識と、それを問題解決や研究開発へと応用できる能力を身につけるための科目である(農学部食料生命環境学科のカリキュラム・ポリシー)。本講義は、遺伝学の発展科目と位置づけられるため、遺伝学を受講しておくことが望ましい。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
02.飢餓をゼロに 13.気候変動に具体的な対策を 15.陸の豊かさも守ろう
【授業計画】
・授業の方法
面接授業を原則とするが状況に合わせてリアルタイム遠隔授業を併用する。講義資料を配布するとともに、板書やパワーポイントを用いた講義形式にて行う。講義中は随時質問を受け付ける。講義中に配布する質問カードで質疑応答ができるように配慮することもある。
・日程
第1回: 植物育種のなりたち 第2回: 系統分化と種の形成 第3回: 栽培植物の起源 第4回: 交雑による育種(自殖性植物) 第5回: 交雑による育種(他殖性植物) 第6回: 突然変異を利用した育種 第7回: DNAマーカーの利用による育種 第8回: QTL解析 第9回: 倍数体と異数体の作出と利用 第10回:前半のまとめ (中間試験含む)(以上を担当:笹沼) 第11回:ゲノム育種①DNAマーカー 第12回:ゲノム育種②遺伝子データベースの活用 第13回:ゲノム育種③遺伝子の単離と機能解明 第14回:遺伝子組換えによる育種 第15回:ゲノム編集による育種 第16回(補講期間):後半のまとめ(期末試験含む)(以上を担当:星野)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
植物育種学を理解するにあたり、その基礎となる遺伝学を受講することが望ましい。講義は配布資料に講義内容を書き込む形か、別に自分のノートを作成することで、内容の理解を深めてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
配布する講義資料や植物育種学に関する参考書等によって、授業の復習をすることが望ましい。 予習に必要な学修時間の目安は2時間/週です。次回の講義内容に関する項目について、参考書等を読んできてください。 復習に必要な学修時間の目安は2時間/週です。課題の提出を求める・求めないに関わらず、講義内容に関わる小レポートを配布資料や参考書等を利用してA4 1ページ程度にまとめてください。
【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した植物育種学の基礎的な事項について、適切に説明できることを合格の基準とする。
・方法
中間試験と期末試験の成績をもとに、各教員が担当した授業回数に合わせて点数を配分し、講義内容の理解度を評価する。また、授業中に記入する小レポート等の内容によって、授業への積極的な取り組み度合い等を評価に加える場合もある。
【テキスト・参考書】
・テキスト 講義資料を配布する。 ・参考書 植物育種学 第5版 (北柴大泰、西尾剛 編) 文永堂出版 植物の遺伝と育種第2版(福井希一ら著)朝倉書店
【その他】
・学生へのメッセージ
植物育種学は、遺伝学・分子生物学・生化学・植物生理学等の基礎的学問の理解を基礎として、新たな品種・作物種を創造する応用的学問です。作物の品種改良について興味がある方は、受講してください。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を作物育種学研究室(3館4階)において、火曜日の 12:00~14:00 の間に設けます。
|