動物分子生殖学
 Molecular Animal Reproduction and Development
 担当教員:木村 直子(KIMURA Naoko)
 担当教員の所属:農学部(食料生命環境学科バイオサイエンスコース)
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):民間食品会社の研究所アニマルバイオテクノロジー部門で、6年間、研究・商品開発に携わった経験を生かし、フィールド応用されている発生・生殖技術の基礎となる動物分子生殖学の講義を行う。
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
1.哺乳類(主に家畜、実験動物)の基礎的生殖現象を分子レベルで理解することを目的に、生殖現象各論の概説を行う。
2.動物分子生殖科学からフィールド応用されている発生・生殖技術ついて、概説する。
3.本領域の先端科学、先端ぎ技術についても一部紹介する。

【授業の到達目標】
1.哺乳類の生殖器官を形成する性分化、配偶子への分化・形成、排卵と受精、初期胚の発生過程、着床、繁殖障害、などについて分子レベルで理解するとともに、生命現象メカニズムを論理的に理解し、論述や、考察、推測ができる。【知識・理解】
2.フィールド応用されている発生・生殖技術とその意義について、論理的に理解し、論述や、考察、推測ができる。【知識・理解】



【授業概要(キーワード)】
授業計画(日程)で項目に挙がっている用語。

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
コースのディプロマポリシーにおいて、食料,生命,環境科学についての基礎的知見を学ぶことで、総合的な判断力とバランス感覚、科学的思考力、課題の認識と解決のための思考力身に付けるための科目である。特にコース配属後の初等専門科目として、高等動物の基礎生理学を修得した上、さらに生殖生理学を分子レベルで理解することを目的としている
・日本卵子学会認定の生殖補助医療胚培養士の資格認定審査を申請する際、生殖生物学関連の科目の修得が必要要件となっており、本科目が該当する。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
01.貧困をなくそう
02.飢餓をゼロに
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
08.働きがいも経済成長も
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
13.気候変動に具体的な対策を
15.陸の豊かさも守ろう

【授業計画】
・授業の方法
・講義形式で、アクティブラーニングも取り入れて行う。課題レポートの提出を求める場合もある。
・講義は、対面授業を主とするが、状況に応じてリアルタイム遠隔授業も行う。
・日程
第1回:性の決定・性分化に関わる分子
第2回:配偶子の形成に関わる分子1
第3回:配偶子の形成に関わる分子2
第4回:卵胞発育と排卵に関わる分子
第5回:受精に関わる分子
第6回:初期胚の発生過程に関わる分子
第7回:第1回~第7回分のまとめ
第8回:技術概説①:過排卵処理、人工授精、受精卵移植
第9回:技術概説②:生殖細胞の培養(卵胞培養、卵の体外成熟-体外受精-体外培養)
第10回:技術概説③:生殖細胞および胚の凍結保存・超低温保存
第11回:技術概説④:配偶子・初期胚の顕微操作と応用
第12回:技術概説⑤:未分化生殖細胞の高度培養技術と応用
第13回:技術概説⑥:遺伝子改変動物の作製法と応用
第14回:高度生殖補助医療の現状、各種技術、課題
第15回:第7回~第15回分のまとめ
*進捗状況によって、講義内容の一部を変更することがある。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
・不足している専門用語については、各自、予習・復習で理解に努めること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・自習では、まず講義や教科書に出てくる専門用語を理解するように努めてください。参考書等は図書館にもあります。

【成績の評価】
・基準
授業計画の前半あるいは後半のそれぞれの内容についての理解度を、筆記試験(中間・期末)で評価し、100点満点中60点以上を合格基準とする。
・方法
動物の主な生殖機能について、意義と論理的な説明ができるか。筆記試験(中間・期末)での理解度を総合的に判断し、100点満点中、60点以上を合格とする。またレポート課題の評価、出席状況も総合評価の一部に加えることがある。


【テキスト・参考書】
テキスト:繁殖生物学 改訂版 (日本繁殖生物学会編集、インターズー、2020年)
参考書:哺乳動物の発生工学(佐藤英明ら編著、朝倉書店、2014年)
参考書:朝倉農学大系 8 畜産学(眞鍋 昇(編)/大杉 立・堤 伸浩(監修)、朝倉書店、2023年)

【その他】
・学生へのメッセージ
・本科目を履修するに当たり、2年前期開講の動物栄養生理学を修得していることを前提としております。
・バイオサイエンスコース実験Ⅱで、動物機能調節学分野の実験を受ける学生は、本科目の受講を必須といたします。
・オフィス・アワー
用事がある場合は、用件と日時等をあらかじめメールで連絡して下さい。
E-mail:naonao@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp

60500149-2024-06-68903