基礎有機化学
 Basic Organic Chemistry
 担当教員:塩野 義人(SHIONO Yoshihito),網干 貴子(ABOSHI Takako)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科バイサイエンスコース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:エコサイエンスコース  科目区分: 
【授業の目的】
1)生物の基本構成成分である有機化合物について、その構造と物理・化学的性質を理解することを目的とする
2)有機化学の基礎知識を習得し、有機化学反応とその反応経路について理解することを目的とする。
3)有機化合物の性質を学び、生命科学の根幹をなす有機化学への理解を深めることを目的とする。

【授業の到達目標】
1)有機化合物の構造を理解し、化合物名から構造を判断できる。【理解・知識】
2)有機化学の基礎となる化合物群の分類と性質について理解できる。【理解・知識】
3)有機化学反応を理解し、その反応機構を予測できる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
化学結合、化学構造、立体化学、官能基、反応機構

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、有機化合物及び化学反応の基本的な知識を得ることで、動植物・微生物の化学成分、化学反応に関する基礎的・専門的知識を習得するためのものである(農学部食料生命環境学科のディプロマ・ポリシー)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
12.つくる責任つかう責任

【授業計画】
・授業の方法
この授業は、主として、面接授業であるが、遠隔授業(webclassやzoom)も利用します。
講義で有機化合物の命名の仕方や反応機構の考え方を解説して、その後、レポート形式で、練習問題を解きます。
・日程
この授業は、以下の予定で行います。
1.有機化合物の電子構造と化学結合
2.有機化合物の立体構造
3.アルカン
4.アルケン
5.アルキン
6.ハロアルカン
7.アルコール
8.エーテルとエポキシド
9.アルデヒド
10.ケトン
11.カルボン酸
12.カルボン酸誘導体
13.カルボニル化合物の反応性
14.アミン
15.試験とまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義の前後に教科書を読んで予習と復習をしてください。また、講義の内容を参考に練習問題を各自で解いてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
各回の授業前には、必ず、予習としてテキストを読み、しっかりと準備をして下さい。また、課題が出される場合がありますので、関連する参考書や配布資料、関連書物を参考に作成して下さい。さらに、受講後、ノートを整理し、不明な箇所がないようにしておいて下さい。有機化学の反応機構を理解するには、何度も練習問題を解くことが重要です。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した有機化合物の性質や構造、化学反応の仕組みを正しく理解していることを合格の基準とします。
・方法
主に授業で出された課題(記述式)と試験(記述式)から成績を評価します。
成績評価にあたり、授業への参加(10点)+課題(45点)+試験(45点)をもって評価します。

【テキスト・参考書】
この授業は教科書として「ベーシック有機化学(第2版)」山口良平、山本行男、田村類(化学同人)を使用します。
この授業の参考書として、ボルハルト・ショアー「現代有機化学」(化学同人)があります。

【その他】
・学生へのメッセージ
有機化学の勉強は、自分の手を動かして、練習問題や演習をこなすことが重要です。高校で有機化学を学んでいない学生は特によく予習をしてください。
・オフィス・アワー
事前に連絡して下さい。
塩野:yshiono@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp
網干:taboshi@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp

60500141-2024-06-69401