【授業の目的】
地物の形状を正確に把握する技術である測量は、農業土木・林業土木・土木工学・造園工学などを学ぶ者あるいは測量を職務・業務とする人々にとって不可欠の基礎科目である。本講義では、測量学で学んだ基礎理論・知識に加え、基準点測量、河川測量、路線測量、写真測量などの応用測量技術の理論と実務の基本事項について系統的に学習する。
【授業の到達目標】
1)基準点測量の観測方式の種類を説明できる。【知識・理解】 2)基準点測量の用語を正しく述べることができる。【知識・理解】 3)角の偏心観測の方法を説明し,計算することができる。【技能】 4)地形図の種類,縮尺,図法を正しく説明できる。【知識・理解】 5)GNSSによる測量の種類を列記し説明できる。【知識・理解】 6)河川測量(縦断測量・横断測量・流量測定)の種類と用語を正しく説明できる。【知識・理解】 7)路線測量(単心曲線・偏角測設法)を正しく説明し,測量を行うことができる 8)写真測量で地形図を作成する順序と空中写真測量の重要な用語を説明できる。【知識・理解】 9)ドローン測量を実施する際の規則を正しく説明することができる。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
基準点測量、地形測量、河川測量、路線測量、写真測量、ドローン測量、アクティブラーニング
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は、測量学で学んだ基礎理論・知識をベースに、基準点測量、河川測量、路線測量、写真測量などの応用測量技術の理論と実務の基本事項を身につけるものです(農学部のディプロマ・ポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
02.飢餓をゼロに 11.住み続けられるまちづくりを 15.陸の豊かさも守ろう
【授業計画】
・授業の方法
この授業は主として対面授業となります。 毎回、授業内容に関連する資料(関連図表と穴埋めワークシートを含む)を配付し、パワーポイントを用いて講義を行う。 また、毎授業の終わりに、授業の要点に関する演習問題として解くことで実力を養成する。
・日程
1. ガイダンス、基準点測量(1)基準点測量の概要 2. 基準点測量(2)GNSS測量 3. 基準点測量(3)水平位置と標高の計算 4. 地形測量(1)地形図の種類と縮尺地形測量の順序 5. 地形測量(2)投影法と座標系 6. 河川測量(1)縦断測量,横断測量,深浅測量 7. 河川測量(2)流量測定(流速と流量,流量測定,流量計算) 8. 中間試験とまとめ 9. 路線測量(1)路線の概要(用語,公式) 10. 路線測量(2)路線の測設法(偏角測設法、緩和曲線、横断曲線) 11. 写真測量(1)空中写真測量 12. 写真測量(2)視差差による高低差の算出 13. 写真測量(3)リモートセンシング 14. 写真測量(4)ドローン測量 15. まとめと期末試験
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
パワーポイントに示される講義内容は配布資料中に筆記し、鉛筆を動かしながら理解する。 また、毎授業の終わりに、授業の要点に関する演習問題を課す。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
準備学修に必要な学修時間の目安は1.5時間/週です。 テキストや配布資料を熟読し、内容の理解に努めてください。授業中に取り組む問題で回答を間違えた箇所については、授業後に解きなおすなどの復習をすることが重要となります。
【成績の評価】
・基準
授業の到達目標に示した、基準点測量、河川測量、路線測量、写真測量などの応用測量技術の理論と実務の基本事項について理解していることを合格基準とする。
・方法
中間試験(40点)+期末試験(40点)+演習問題提出(20点)=100点
【テキスト・参考書】
テキスト:大杉和由・福島博行著、「測量入門(First Stageシリーズ)」、2014、実教出版.
【その他】
・学生へのメッセージ
測量学を履修していることを前提に授業を行います。 遅刻はしないこと。 測量士補の資格を取得するためには、本科目をはじめとする指定科目を修得することが必要です。
・オフィス・アワー
研究室に在室時はいつでも質問等に対応します。なお、会議等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。
|