フィールドプロジェクトF(科学体験教室)
 Field Project F(Science)
 担当教員:後藤 みな(GOTO Mina),津留 俊英(TSURU Toshihide),竹林 知大(TAKEBAYASHI Tomohiro),鈴木 宏昭(SUZUKI Hiroaki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:集中  単位数:2単位  開講形態:実習
 開講対象:地域教育文化学部  科目区分:中心科目 
【授業の目的】
小中学生を対象とした実験教室の企画・運営を通して、地域課題を解決するための自然科学の知識とスキル獲得を目指す。

【授業の到達目標】
この実習を履修した学生は、
1. 他者と共同し、自然科学系実験教室の企画・運営を通し、地域貢献について多面的かつ的確に把握できるようになる。【知識・理解】
2. 実験教室の指導を通して、講義や教育実習では得られない技能を修得できる。【技能】
3. 自然科学を専攻する学生は「自然科学」の知識をより深められ、自然科学を専攻しない学生は「理科嫌い」「理科不得意」を克服できる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
自然科学、実験教室、科学教室

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
中心科目・選択必修
互いに共同して自然科学系実験教室の企画・運営することによって、地域貢献や地域教育支援について多面的かつ的確に学ぶ実践的な科目である(地域教育文化学部カリキュラム・ポリシー/ディプロマポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
講義・実習・報告からなる。履修学生は、山形大学・山形市理科教育センター共催の「おもしろ実験教室」(年7回)、山形市理科教育センター主催の「科学教室」などに参加し、実験教室を企画運営する。学生は実験教室のうち「おもしろ実験教室」に4回程度(事前研を含めると8回)、他の科学教室に複数回、合計10回程度の実験教室を運営する。「おもしろ実験教室」は事前研及び本実験からなる。また1回以上実施責任者及び副責任者を務め、実験終了後は毎回反省会に出席し、レポートを提出する。
・日程
1. 4月上旬 オリエンテーションおよび履修計画の作成
2. 「おもしろ実験教室」の講義及び事前研(5時間×4回)
3. 「おもしろ実験教室」の本実験(5時間×4回)
4. 「おもしろ実験教室」の事後研(1時間×4回)
5. 「科学教室」の事前実験(2時間×2回)
6. 「科学教室」の本実験(5時間×2回)
7. 「科学教室」の事後研(1時間×2回)
8. 2月中旬 成果報告会
詳しい日程についてはオリエンテーション時に周知する。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
責任者・副責任者となる回は無論のこと、他の回でも漫然と受動的態度で受講するのではなく常に積極的態度で参加すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・事前研には必ず出席し、実施内容をよく理解するよう努めて下さい。
・事後研で出された反省点を次の機会に生かす努力をして下さい。

【成績の評価】
・基準
実験教室の企画・運営で任せられた役割を的確に果たしていたか。児童生徒に対する指導が的確であったか。報告書の内容は的確であるか。
・方法
実験教室の企画・運営への関わり方(30%)、児童生徒に対する指導の的確さ(30%)、反省会でのかかわり方(20%)、報告書(20%)

【テキスト・参考書】
参考書:小学校学習指導要領解説 理科編、中学校学習指導要領解説 理科編

【その他】
・学生へのメッセージ
理科が苦手な学生でも子どもと共に楽しく学べ、実践的な指導力が付く内容です。
・オフィス・アワー
複数教員が担当するため、オフィスアワーについては各担当授業内にアナウンスする。

21200150-2024-08-21516