第二言語習得論演習
 Applying Second Language Research to Classroom Teaching
 担当教員:石崎 貴士(ISHIZAKI Takashi)
 担当教員の所属:大学院教育実践研究科
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):学校現場における教員経験がある教員が,その経験を活かして,実践的な
課題を踏まえて指導する。
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
英語で書かれた第二言語習得研究の入門書を読み進めながら、当該分野・領域の研究成果を踏まえた上でどのように実際の英語の授業に応用できるのかを討論し、考えを深める。

【授業の到達目標】
英語で書かれた第二言語習得研究の入門書を読み進めながら、当該分野・領域の研究成果を踏まえた上でどのように実際の英語の授業に応用できるのかを討論することにより、中学校及び高等学校における外国語科の授業に資する知見を身に付ける。 【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
第二言語習得論,外国語科の授業,理論と実践

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、国や地域の教育政策の動向に基づき、地域の教育を支えるために必要な専門的知識や技能を身につけるためのものである(児童教育コースのディプロマ・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
授業は、テキスト各章の構成に従って以下のように行う。まず、世間で信じられている言説(myth)について扱う"In the real world"と当該分野における研究動向を扱った"What the research says"のセクションを読み理解する(この作業に1時間)。次の"What we can do"のセクションでは当該の研究成果を踏まえ教師はどう指導したらよいかについて述べられているので、その内容を理解した上で自分たちがお互いに意見を述べ合う討論を行う。テキストの章立てに沿って様々な分野・領域での知見を深めた上で、学期末には各自がテーマを設定し、それについてレポートをまとめる。
・日程
第1回:授業ガイダンス
第2回:Language learning and age:"In the real world" & "What the research says"
第3回:Language learning and age:"What we can do" & ディスカッション
第4回:Bilingualism:"In the real world" & "What the research says"
第5回:Bilingualism:"What we can do" & ディスカッション
第6回:Input, output, and interaction:"In the real world" & "What the research says"
第7回:Input, output, and interaction:"What we can do" & ディスカッション
第8回:Attention and noticing:"In the real world" & "What the research says"
第9回:Attention and noticing:"What we can do" & ディスカッション
第10回:Correction and recasts:"In the real world" & "What the research says"
第11回:Correction and recasts:"What we can do" & ディスカッション
第12回:Individual differences:"In the real world" & "What the research says"
第13回:Individual differences:"What we can do" & ディスカッション
第14回:これまでの内容を踏まえて各自がテーマを設定し、レポートにまとめるための準備と指導
第15回:レポートの発表を行う。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業については受けっぱなしにすることのないよう、これまで受けてきた授業との関連について考えながら、絶えず問題意識を持って学習してほしい。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
本授業科目では,以下の課題等を課します。単位制度の実質化のため,授業外における以下の自主的な学修に取組んでください。
1)準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりです。
 1時間/週
2)授業の予習として指定されたテキストの章について事前に目を通して,内容の適切な理解に努めてください。

【成績の評価】
・基準
授業中の発表や討論・レポートなどを中心に、総合的に評価する。
(授業の進行によって変更することもあります。)
・方法
(授業の進行によっては割合が変わることもあります)
・ 授業に対して、主体的・積極的に参加し、発表・討論等に意欲的に取り組んだか。(30%)
・ 授業での発表の内容、また、レポートの内容が設定された目標に達しているか。(30%)
・ 授業の内容に対する理解や、作成したレポートの内容などに工夫は見られたか。(40%)

【テキスト・参考書】
Brown, S. & Larson-Hall, J. (2012) 『Second Language Acquisition Myths: Applying Second Language Research to Classroom Teaching』University of Michigan Press.

【その他】
・学生へのメッセージ
受講される皆さんからの情報提供も大歓迎です。ぜひ授業で話題をシェアしましょう。
・オフィス・アワー
業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を石崎研究室(地域教育文化学部2号館4階440)において、金曜日16:20-17:50の間に設けます。

21216050-2024-08-22642