平面造形基礎
 Basics of Plastic Art (Painting)
 担当教員:小林 俊介(KOBAYASI Syunsuke)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
・素描と着彩の実技を通じて、平面造形・とくに絵画実技の基礎について理解することを目的とします。

【授業の到達目標】
・西洋の造形芸術(絵画・彫刻)の背景をなす基本的な考え方である「モデリング」について,実技の具体例を示しながら説明できる。【知識・理解】
・調子,構図,動静,律動といった造形の基本的用語に基づいて自己の作品を分析し,説明できる。【知識・理解】
・鉛筆や木炭,チョークやパステル,テンペラなどの基本的な画材で明暗法による静物画や人物画の制作(明暗素描)を行うことができる。【技能】

【授業概要(キーワード)】
・西洋絵画,モデリング,プロポーション,比例,遠近法,光,色,メディウム,支持体

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
地域の教育および文化創生のために修得すべき専門的知識や技能を習得するための文化創生コース基礎科目である(地域教育文化学部文化創生コースのカリキュラム・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
実技と講義による演習を行います。絵画実技を主としますが,立体把握を行うため粘土による塑像を行ったうえで素描を行うことがあります。
・日程
第1回:オリエンテーション
第2回:フォルムドローイング(Ⅰ-1):素描の下地の準備
第3回:フォルムドローイング(Ⅰ-2):鉛筆・木炭による基礎的な形態素描
第4回:フォルムドローイング(Ⅰ-3):形態素描の完成
第5回:フォルムドローイング(Ⅰ-4):透層の実施
第6回:フォルムドローイング(Ⅰ-5):白色画材による明部の描写(白色浮出)
第7回:完成作品の講評
第8回:フォルムドローイング(Ⅱ-1):素描下地の準備
第9回:フォルムドローイング(Ⅱ-2):鉛筆・木炭による基礎的な形態素描
第10回:フォルムドローイング(Ⅱ-3):形態素描の継続
第11回:フォルムドローイング(Ⅱ-4):形態素描の完成
第12回:フォルムドローイング(Ⅱ-5):透層の実施
第13回:フォルムドローイング(Ⅱ-6):白色画材による明部の描写(白色浮出)
第14回:完成作品の講評
第15回:学習全体のまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
・ノートを持参し板書事項を記録し理解に努める。
・手順を確認し材料用具を準備・確認して制作を行う。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
美術館などで出来うるかぎり実作品にふれるとともに、図書館やインターネットで参考作例を鑑賞するとともに、図書館などで参考書を調査する。

【成績の評価】
・基準
・絵画における基礎的な用語の理解とそれを使用して作品を説明できる力
・作品の完成度
・方法
・提出作品(65%),および,プレゼンテーション(自己の作品説明)35%の得点の合計をもって評点とする。

【テキスト・参考書】
テキスト:なし
参考書:美術出版社「絵画技術入門」佐藤一郎著,講談社「世界素描体系」,ほか必要な資料やプリントを授業ごとに配布し、授業進度、学生の理解に合わせて、適宜、指定します。

【その他】
・学生へのメッセージ
美術の学習は,知識もさることながら,まず手を動かし,あなたの身体感覚や感性を磨くことが大切です。履修者同士の対話や参考書などの学修や美術館見学などを通じて,作品に対する見方を広げてください。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を設けます。なお,会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。

21222020-2024-08-23013