ライフステージと心理支援
 Life stage and Psychological Support
 担当教員:本島 優子(MOTOSHIMA Yuko)
河合 輝久(KAWAI Teruhisa)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 人生の発達段階のうち、特に乳幼児期、思春期・青年期に焦点を当て、各期に特有の発達課題や心理社会的問題、それらの心理支援を学び、理解する。

【授業の到達目標】
(1)乳幼児期および思春期・青年期における発達課題や心理社会的問題、それらへの心理支援にまつわる基本的な概念や用語、理論について説明できる。(知識・理解)
(2)人間の発達を援助するという発達臨床の観点から、乳幼児期および思春期・青年期の心理社会的問題を解釈したり、その心理支援について討議することができる。(知識・理解、態度)

【授業概要(キーワード)】
乳幼児期、思春期・青年期、発達課題、心理支援

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
 この授業は、乳幼児期および思春期・青年期における心理社会的問題とその心理支援について学ぶ ことで、地域文化創生のために必要な心身の健康に関する専門的知識や技能を身につけるための科目である(地域教育文化学部文化創生コースのディプロマ・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を

【授業計画】
・授業の方法
 人間の発達の課題と心理支援について講義し、講義内容を踏まえてのグループ討議やグループワークなども実施しながら、授業を進めていく。
・日程
第1回 生涯発達における乳幼児期の位置づけ
第2回 乳幼児期の発達①社会性
第3回 乳幼児期の発達②情動
第4回 乳幼児が育つ環境:家庭・保育・社会
第5回 乳幼児の心の健康に関わる問題と支援①
第6回 乳幼児の心の健康に関わる問題と支援②
第7回 乳幼児の心の健康に関わる問題と支援③
第8回 思春期・青年期とは
第9回 思春期・青年期の発達と健康①
第10回 思春期・青年期の発達と健康②
第11回 思春期・青年期の心理的問題①
第12回 思春期・青年期の心理的問題②
第13回 思春期・青年期の心理的問題に対する心理支援①
第14回 思春期・青年期の心理的問題に対する心理支援②
第15回 まとめと期末試験

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
 講義内容を踏まえてのグループ討議やグループワークを実施するため、主体的・意欲的に活動に取り組む姿勢が不可欠である。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
 受講にあたって、日頃から子どもや青年に関するニュースや情報に注意を向け、関心を持って臨む。また、子どもや青年についての疑問や課題に関して自主的に調べ、理解を深めるように努める。

【成績の評価】
・基準
 授業の到達目標で示した以下の事項を満たすことを合格の基準とする。
・乳幼児期および思春期・青年期における発達課題とその心理支援に関する基本的な概念や用語、理論を正しく理解し、適切に説明できること。
・講義で得られた知識に基づいて、人間の発達の課題と援助について主体的に議論し、考察を深め、論述できること。
・方法
 乳幼児に関する課題(50点)と思春期・青年期に関する課題(50点)について、期末試験やレポートで評価する。

【テキスト・参考書】
 講義資料はウェブクラスで配布し、授業内でテキストや参考書を紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
 自分自身のこれまでの発達の過程を振り返りながら、また具体的な事例や事柄と関連付けながら、人間の健やかな発達を支えるために大切なことについて、考えを深めてもらいたいと思います。
・オフィス・アワー
 授業時間外に学生の質問に答えるオフィス・アワーを本島研究室(地域教育文化学部1号館5階)において、原則毎週木曜日(12:00~15:00)の間に設けます。

21225020-2024-08-23014