【授業の目的】
履修楽器の歴史、構造、機能を理解し、楽器と付属品の取り扱い等について学習し、初歩者用として適切な作品を包括的演奏表現としてまとめる。
【授業の到達目標】
1.各選択の管弦打楽器について楽器の構造や機能,音楽表現上の特性を理解する(知識・理解)。 2.各選択の管弦打楽器の基礎的な奏法を身につけ,1オクターブ程度の音階や初級のエチュードの演奏ができる(技能)。 3.各選択の管弦打楽器の簡単な独奏曲を適切な奏法で音楽表現を工夫しながら演奏できる(技能)。 本授業では,各選択の管弦打楽器の構造や特性を理解し,基礎的な奏法を身につけた上で初級のエチュードや簡易な楽曲を独奏できるようにすることを目指す。
【授業概要(キーワード)】
管弦打楽器奏法、呼吸法、フレージング
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%
【科目の位置付け】
この授業は文化創生コースの基礎科目であり、音楽(中・高)教員免許取得のための必修科目である(地域教育文化学部文化創生コースのカリキュラム・ポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 17.パートナーシップで目標を達成しよう
【授業計画】
・授業の方法
個人レッスン(1人当たり30分程度)及びグループレッスンの形態授業を行う。基礎奏法と作品の演奏実践を適宜配分して進める。
・日程
第1回:オリエンテーション/授業の進め方,概要に関するガイダンス,教材等について 第2回:楽器の歴史と特性/楽器の歴史についての概観と楽器ごとの特性第3回:楽器と構造/大きさ,重さ,形状,構造等 第4回:楽器の機能と用法/音を発するまでのプロセス及び用法 第5回:呼吸法/各楽器と呼吸法の関わり 第6回:フレージング/フレージングにおける解釈上の選択肢 第7回:アンザッツ/発音のイメージとニュアンス 第8回:アーティキュレーション/音の分離とレガートの解釈第9回:拍節法/律動感と周期性の観点からの作品の吟味 第10回:アゴーギク/速度の微細な変化と音楽表現の効果 第11回:作品内容と構造/モチーフ,楽節,形式等の分析及び作品を形として捉えることの必要性 第12回:作品内容と構築/作品の構築性と強弱法,速度法,和声法に伴う終止形等の関わり 第13回:旋律と音程/旋律により誌的情感,色彩感を備えるための微細な音程の工夫 第14回:和声と音程/純正律についての物理的な解析と美しい響きの原点 第15回:包括的表現(試験)/授業で展開した様々な要素を包括的に捉えて音楽表現としてまとめる
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
弱点を克服するための有効な方法を見出すために、教員の指導に積極的関心をもって授業にのぞむ。 準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりです。 3時間/週 大学院設置基準で,1単位の授業科目は45時間の学修を必要とする内容をもって構成することが標準と定められています。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
次回の授業内容における弱点を明確にする。向上するために、僅かな時間でも積極的に練習する習慣を身につける。 準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりです。 3時間/週 大学設置基準で,1単位の授業科目は45時間の学修を必要とする内容をもって構成することが標準と定められています。
【成績の評価】
・基準
1.個々の作品解釈が表現されているか。 2.演奏の技術的習熟が達成されているか。
・方法
1.授業に対する取り組み、出席状況等の平常点(30%) 2.実技試験における技術的及び芸術的評価(70%)
【テキスト・参考書】
各指導教員が必要に応じてテキストや参考書を指定したり、資料を配布したりする。
【その他】
・学生へのメッセージ
日々練習を怠らないこと。常に反復し習熟度を高めることが最も大切である。 音楽創出に常に積極的であること。
・オフィス・アワー
渡辺修身研究室において、火曜日の16:20~17:00の間に設けます。
|