【授業の目的】
発声法と呼吸法の基礎を実践的に学習し、イタリア古典歌曲程度の楽曲を演奏できる能力を身につける。
【授業の到達目標】
① 声楽実技の基礎について発声法と呼吸法を理解し、実践できる。【技能】 ② 日本の伝統的な歌唱法と西洋の発声法を対比できる。【知識・理解】 ③ イタリア古典歌曲程度の歌曲を演奏できる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
姿勢,呼吸法,発声法,声楽,イタリア語
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75%
【科目の位置付け】
基礎科目として置かれ、実践を重視した授業により、音楽芸術分野における基礎的な知識及び実践能力を習得するものである(地域教育文化学部のカリキュラム・ポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 16.平和と公正をすべての人に
【授業計画】
・授業の方法
個人レッスン及びグループレッスンの形態で、対面形式で授業を行う。
・日程
第1回 オリエンテーション 発声の基礎・基本の習得及び日本の伝統的歌唱法について学ぶ。 第2回 発声の基礎・基本の習得及び日本の伝統的歌唱法について学ぶ。 第3-6回 発声の基礎・基本の習得及びコンコーネ50番を題材とした演奏法の研究 第7-8回 イタリア古典歌曲(Star vicino、Caro laccioなど)の解釈と演奏法・表現法の研究 第9-10回 イタリア古典歌曲(O cessate di piagarmi、Ninaなど)の解釈と演奏法・表現法の研究 第11-12回 イタリア古典歌曲(Lasciar d’amarti、Piacer d’amorなど)の解釈と演奏法・表現法の研究 第13回 西洋の伝統的歌唱法と日本の伝統的歌唱の相違点について 第14回 暗譜の確認及び試演会に臨む最終的な確認 第15回 試演会、演奏に対するフィードバック
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
考え方や身体の柔軟性が重要なポイントです。受講生一人一人が積極的に授業に臨んでください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
個人練習(予習・復習)が極めて重要です。闇雲に練習するのではなく、部分練習を効率的に用い、授業内で学習したことを反復してください。
【成績の評価】
・基準
以下の評価の観点に則り、期末実技試験の結果などを踏まえて総合的に判断し評価する。 ①全体授業での方向性を理解し努力したか。 ②内容に対する理解や工夫が見られたか。 ③授業に積極的であったか。
・方法
実技(試演会での演奏など)50点及び平常点(授業態度、ミニレポートなど)50点、合計100点満点で評価する。
【テキスト・参考書】
1.コンコーネ50番・25番練習曲(声種により、高声用・中声用・低声用のいずれかを使用する。出版社は指定しない。) 2.イタリア古典歌曲集(声種により、高声用・中声用・低声用のいずれかを使用する。出版社は指定しない。)
【その他】
・学生へのメッセージ
楽しく歌うための声楽の基礎を学び、それぞれの表現の可能性を広げていきます。日々の練習を通じて、自分の体、声と向き合うことを心がけてください。
・オフィス・アワー
オフィスアワーを昼休み(12:00-13:00)に設けます。会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。また、メール・電話等でも質問・相談を受け付けます。連絡先は初回の授業でお知らせしますので、些細なことでも遠慮せずに連絡してください。
|