【授業の目的】
「音楽理論基礎」で得た知識を定着させる。借用和音、転調の概念を学び、ソプラノ課題も実施する。またこれらの学習が実際の楽曲にどのように応用されているか学ぶ。
【授業の到達目標】
1)バス課題、ソプラノ課題において、様々な和音を用い、より音楽的に創作できるようになる。【知識・理解・技能】 2)楽曲の和声分析ができるようになる。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
和声、借用和音、転調
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は「基礎科目」の一つであり、古典的な和声学の基礎を学び、それが実際の楽曲にどう生かされているのかを分析する力を身につけるものである。(地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コースのカリキュラム・ポリシー)
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
1)教科書に基づき講義を行い、課題を実施する。 2)実際にそれらの和音がどう使われているのか楽曲を分析する。 3)個別に指導をする機会をもつ。
・日程
第1回 「音楽理論基礎」の復習 第2回 準固有和音 第3回 課題の実施と楽曲分析 第4回 副Vの和音 第5回 課題の実施と楽曲分析 第6回 IVの七の和音 第7回 ドリアの六とナポリの六の和音 第8回 課題の実施と楽曲分析 第9回 近親転調 第10回 近親転調 第11回 課題の実施と楽曲分析 第12回 ソプラノ課題 第13回 ソプラノ課題 第14回 ソプラノ課題 第15回 試験とまとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)テキストを購入し本文に線を引くなどして活用する。 2)授業内の説明において重要な点はノートに書き取り役立てる。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)あらかじめ教科書を読んでおくこと。 2)宿題として指定された課題は必ず実施すること。
【成績の評価】
・基準
授業に出席し積極的に学び、その都度課題をこなし基礎的な知識を獲得しているかどうかを評価の基準とする。
・方法
平常点20点+期末試験80点 (全授業の2/3以上出席しない者は失格とする。)
【テキスト・参考書】
テキスト:池ノ内友次郎他『和声 理論と実習 I 』『和声 理論と実習 II 』音楽之友社 参考書:島岡譲他『総合和声』音楽之友社
【その他】
・学生へのメッセージ
講義で学んだことを毎回きちんと復習し定着させていくことが大切です。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」は名倉研究室(地域教育文化学部1号館2階 253)において、原則、木曜日の昼休み(12:10〜13:00)としますが、これに限らず空き時間には随時対応します。確実に面談したい場合は授業後に相談してください。
|