【授業の目的】
・西洋絵画の歴史を踏まえて古代ギリシア以来の伝統であるミーメーシス(再現的模倣)理論を学び、視覚芸術としての絵画における「素描」の意味づけと必然性への理解を深めることを目的とする。 ・原始時代から今日に至るまで生体が底流となり表現として変成されていることを理解し、美術解剖学からの形の基礎的な知識を得ることを目的とする。 ・美しさの基準としての比例をギリシアおよびルネサンス期の理想美、および人体骨格の動性から理解することを目的とする。 ・物事の様々な差別、変容への視的判断能力を養い、自然対象の事象および画面上の部分と全体の相互関係を捉えることができる基礎的造形素描技術を体得することを目的とする。
【授業の到達目標】
・造形の基礎・基準である形体、色彩、明暗の仕組みを理論と演習を通じて学習する。【知識・理解】 ・三次元の物体を二次元上で再現する能力を養い、造形秩序を意識した観察力と考察力の基盤を養う。【技能】 ・生体の動きのメカニズムを分析し、生体(皮膚)の変化が動きによる形の変化よりも“動き”という抽象的な動感を出す上で必要な因子であることを理解できる。【知識・理解】 ・視覚の感覚作用を通じて「比例」を基にした構図を探り、三次元的対象を平面へと再構築できる。【技能】 ・明暗によるヴァルールとモノクロの諧調により空間、量感を表現できる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
ミーメーシス(再現的模倣)・美術解剖学・人体比例
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は絵画領域における「造形理論と表現」の基礎的能力を培い、知識と技能を効果的に身につけるものである。(地域教育文化学科専門教育科目カリキュラム・ポリシー)なお,原則として「平面造形基礎」の単位を取得していることを履修条件とする。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 09.産業と技術革新の基盤をつくろう
【授業計画】
・授業の方法
平面表現の基礎的知識を学び人体や風景、静物をモチーフにした素描演習を行う。
・日程
第1回:造形演習による基礎的・感覚的訓練の必要性と目的 第2回:描画材の使用用途と方法 第3回:演習①:単色素描:静物・生体のメカニズムとコンポジション 第4回:演習②:単色素描:静物・構図と構成、部分と全体の相互関係 第5回:演習①:単色素描:静物・部分と全体の相互関係 第6回:演習①:単色素描:静物・動勢の比例および形体の起伏の変化 第7回:演習①:単色素描:静物・モチーフの相関関係と設定 第8回:演習①:単色素描:静物・量感表現、質感表現・空間表現 第9回:演習①:単色素描:静物・明暗と色彩・光による形体の陰影の変化 第10回:演習①:単色素描:静物・ヴァルール(色価=色相・明度・彩度) 第11回:演習①:単色素描:人物・人体比例の基本構造 第12回:演習②:単色素描:人物・部分と全体の関係を有機的に捉える 第13回:演習②:単色素描:人物・人体のムーブマン(動勢)とコントラポスト(対位法) 第14回:演習③:風景の単色素描・観察における客観性・パースペクティヴ 第15回:講評・まとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
・講義内容の理解が演習に生かされることが望ましい。知識と技術の横断的理解に努めてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・画集・文献の活用、日常における自然観察など、授業時間外の自主的な制作研究を行ってください。
【成績の評価】
・基準
基礎素描としての意義の理解と必然性の理解度 、基礎的描画力としての観察力、構成力、空間表現、量感表現等の完成度を基準とします。
・方法
提出作品 (70%)およびプレゼンテーション(作品の説明)(30%)
【テキスト・参考書】
テキスト:なし 参考書:授業中に適宜紹介し、また資料を配付します。
【その他】
・学生へのメッセージ
原則として、履修の前年度までに文化創生コース開講科目「平面造形基礎」の単位を取得していることを履修条件とします。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を設けます。なお、所用で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。
|