スポーツ社会学
 Sport Sociology
 担当教員:笹瀬 雅史(SASASE Masasi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
スポーツ社会学の対象と方法および諸領域に関する知識理論ついて学ぶ。スポーツ社会学が扱う問題は多岐にわたるので、いくつかのトピックスを論じる。
(1)本講義の授業内容を理解するため、スポーツ社会学の基本的な構造(仕組みやシステム)についての基本的な知識を得ることを目的とする。(2)様々な領域(学校、地域、公共・商業スポーツ施設やプロスポーツ等)で展開されるスポーツ現象について、社会学的な視点で捉え、理解や考察を深めることを目的とする。

【授業の到達目標】
スポーツ社会学の対象と方法およびその諸領域について学び理解すること。
(1)スポーツ社会学の基本構造が説明でき、それらを各領域で応用して考えることができる。【知識・理解】
(2)社会学的な視点でスポーツを捉えて、それについて考察・討議することができる。【知識・理解】【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
スポーツ、社会学、社会集団、社会問題、近代社会

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:26~50%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:26~50%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、スポーツ社会学の諸問題について論理的に分析し、その解決策を提案する力を身につけるものである。
この授業は、体育・スポーツ現象について、社会学的な観点から論理的に分析し、改善案を提案する力を身につけるために編成される科目である(地域教育文化学部地域教育文化学科カリキュラム・ポリシー)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
10.人や国の不平等をなくそう

【授業計画】
・授業の方法
スポーツ社会学の基本的なトピックスを選んで講義を中心に行う。必要資料はそのつど配布する。
1)スポーツ社会学の構造、及びそれらを踏まえた様々な領域における社会学の実践的なあり方について説明し、問いかけます。2)テキストや補足部分のPowerPoint資料、配付資料等により授業を進めます。3)教員からの一方通行の授業形式ではなく、学生への問い・発表・討議によって授業を進めます。
・日程
1 オリエンテーション  2 スポーツ社会学の対象と方法、諸領域
3 スポーツの近代化と近代スポーツの歴史社会学 4 スポーツの高度化と大衆化
5 学校体育の社会学的検討、授業、運動部 6 コミュニティスポーツと地域社会
7 スポーツ組織・集団、チーム、クラブ、アソシエーション
8 スポーツと企業、実業団、コマーシャリズム 
9 スポーツと政治、国家、民族、宗教    10 スポーツとイベント
11 スポーツ文化       12 ボーダーレス化・グローバル化とスポーツ
13 スポーツの社会問題  14 スポーツの社会的機能  15 まとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)スポーツ社会学や社会学の図書、情報などについてあらかじめ触れておく。
2)PowerPoint資料も配付するので、教員の口頭による説明や指示などを追記してノート代わりにすると後で見返すこともでき参考となります。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業で取り扱ったトピックスなどについて、インターネットや図書文献をもとに学習する。マスメディアでの情報や自分の体験から、スポーツ社会学について考えておくとよい。配布資料等をよく読んでおくこと。
本授業科目では、以下の課題等を課します。授業外における以下の予習・復習等の自主的な学修に取り組んでください。
1)準備学修に必要な学修時間の目安は以下の通りです。1時間/週 
2)授業当日までにテキストの該当箇所を事前に読んでおくようにしてください。
3)授業中に取り組む問題で解答を間違えた箇所については、授業中・後に確認する等のリフレクションが重要となります。4)グループワークの機会もありますので、必要に応じて事前に集まり、グループ課題(発表資料)の作成に積極的に関わってください。5)授業で習った内容に関連する事を自ら図書館やインターネットで調べて、さらに理解を深める努力が不可欠です。

【成績の評価】
・基準
授業参加態度およびスポーツ社会学に関する基礎知識を習得し・内容を論述できることが合格の基準です。1)授業の到達目標で示したスポーツ社会学の基本構造が適切に説明できることを合格の基準とします。2)授業の到達目標で示した、社会学的な視点でスポーツを理解することができ、各領域で深く考察し、討議に積極的・能動的に参画できていることが合格の基準です。
・方法
授業への参加態度(30%)と授業内容に関するレポート(70%)等による。

【テキスト・参考書】
授業時に紹介することがある。図書館にあるスポーツ社会学関係の図書文献、インターネット情報、映像などが参考になる。

【その他】
・学生へのメッセージ
図書、新聞、テレビ、ネットなどマスメディアや身の回りのスポーツ情報に関心を持ち、考えよう。
・オフィス・アワー
昼休み時(12時~13時)や16時20分~17時。在室時は対応できる場合があります。

21223090-2024-08-23042