食品と栄養
 Foods and Nutrition
 担当教員:三原 法子(MIHARA Noriko),矢口友理(YAGUCHI yuri),
小酒井貴晴(KOZAKAI Takaharu) 
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):三原は病院栄養士経験を基に、生活習慣病や高齢者の栄養的課題とそれに
関連する食品について講義する。矢口は公認スポーツ栄養士として、スポーツと栄養との関わり、エネルギー産生や身体作りに寄与する栄養素を含む食品について講義する。小酒井は国立研究開発法人研究所で得られた実験データを基に、身体生理機能とそれに関連する 食品について講義する。
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:全学部  科目区分:専門科目(選択) 
【授業の目的】
本授業では、食品の分類とその栄養学的特徴について学習します。どのような食品分類が存在し、それぞれの食品が持つ特性にはどのようなものが存在するのかを幅広く、オンデマンド授業で学習します。

【授業の到達目標】
1.食品の分類を理解できる。(知識・理解)
2.食品の栄養学的特徴を理解できる。(知識・理解)
3.最終的には、日常生活に生かすことのできる食品に関する広範囲な知識習得に繋げる。(知識・理解)

【授業概要(キーワード)】
食品の分類、栄養学的特徴、食品の基礎知識

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
この授業は、幅広い教養と凡庸的技能を習得するために、地域の文化創生全般にわたる心身の健康に関する専門的知識習得のための基礎的知識を身に着ける基礎・選択科目である。(地域教育文化学部のディブロマ・ポリシー)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を

【授業計画】
・授業の方法
1回目のオリエンテーションのみ、対面で行いますが、2回目以降は、3人の講師によるオムニバス講義形式のオンデマンド型形式で進めます。食品的特徴により大きく3つの単元に分けて授業を展開させます。授業は、オンデマンド形式なので、不明点や詳しく知りたいことがあれば、積極的な授業参加としwebclassの課題やメールにて連絡ください。
・日程
1回目.オリエンテーション(対面:三原・矢口・小酒井)
2回目.食品の分類(三原)
3回目.生活習慣病や高齢化に伴う栄養摂取point(三原)
4回目.食品の水分とミネラル(三原)
5回目.野菜・果実・きのこ類(三原)
6回目.運動時における栄養摂取point(矢口)
7回目.穀類((矢口)
8回目.魚介類・乳類・卵類(矢口)
9回目.油脂類(矢口)
10回目.生理機能に及ぼす機能性成分と摂取point(小酒井)
11回目.肉類(小酒井)
12回目.微生物利用食品(小酒井)
13回目.調味料・嗜好性成分、食品表示(小酒井)
14回目.確認テスト(三原)
15回目.授業のまとめ(三原・矢口・小酒井)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
指定されているテキストやパワーポイントを参考に,講義内容をノートに筆記する等して、内容の理解に努めてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
この授業では,授業外における以下の予習・復習等の自主的な学習に取組んでください。
(予習:1時間/週)
1.授業で習う内容に関連することを自ら図書館やインターネットで自分なりに調べて,理解を深める努力が不可欠です。
(復習:1時間/週)
2.回を重ねるごとに知識の連携が必要になるので,教科書の該当箇所を自分で探し関連づけることが重要です。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した、食品の分類や食品の栄養学的特徴を理解し、日常生活に生かすことのできる食品に関する広範囲な基礎的な知識について適切に説明できることを合格の基準とします。
・方法
平常点(5点)、単元ごとの小テストやレポート等(15点×3単元)、確認テスト(50点)の計100点で評価します。60点以上を合格とします。
但し、授業態度が著しく悪い者(連絡のない欠席や許可のない飲食など)は、減点することもあります。

【テキスト・参考書】
この授業では、テキストとして「栢野新市,水品善之,小西洋太郎編,栄養科学イラストレイテッド 食品学Ⅱ 食べ物と健康ー食品の分類と特性、加
工を学ぶ,羊土社,2021年」を使用しますので、大学生協書籍部で購入してください。
事前のテキスト・参考書として個別に指定するものはありませんが,PowerPoint資料も使用しますので、webclassからダウンロードしてください。

【その他】
・学生へのメッセージ
本授業は完全にオンデマンド型で開講します。ズームでのリアルタイム配信でもありません。授業時間に指定される課題や公開される資料と指定教
科書を使って、自ら勉学する授業です。提出期限に向けてレポート作成や解答を見出す学習スタイルですので、質問などを自ら発信できると、より主体的な学習姿勢の向上と高い学習効果が期待できます。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を各3名の研究室(地域教育文化学部;1号館3・4階;322(三原),406(矢口),305(小酒井))にお
いて、平日(月~金曜日)の12:00~13:00 の間に設けます。会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお
願いします。連絡先は、webclassでのメールで行います。また、webclassでの相談もいたします。

21225060-2024-08-23048