【授業の目的】
古代から近世までの日本の美術(絵画・彫刻など)に関する基礎知識を身に付けることが目的である。
【授業の到達目標】
1)古代から近世までの日本の歴史と美術との関係を説明できる【知識・理解】 2)美術作品の素材や制作技法など造形としての基礎知識を身に付ける【理解・技能】 3)美術作品の鑑賞のポイントを見つけ出せるようになる【理解・習慣】
【授業概要(キーワード)】
日本美術史 仏像 仏画 絵巻 大和絵 肖像画 水墨画 山水画 浮世絵 掛軸 屏風
【科目の位置付け】
学問の多様性を経験し、知識の幅を広げることを目的とする教養科目である。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
古代から近世までの美術作品を画像で紹介しながら、社会背景や鑑賞のポイントについて解説する。
・日程
第1回:ガイダンス 第2回:飛鳥時代 仏像 第3回:奈良時代 仏像 第4回:平安時代前期 仏画・仏像 第5回:平安時代後期 仏画・仏像 第6回:鎌倉時代 仏像 第7回:鎌倉時代 肖像画 第8回:室町時代 水墨画 第9回:安土桃山時代 狩野派 第10回:江戸時代 琳派 第11回:江戸時代 京都画壇 第12回:美術館見学 第13回:江戸時代 浮世絵 第14回:江戸時代 海外の影響 第15回:まとめ
上記はあくまでも予定であり、変更する可能性がある。 美術館見学にあたっては、交通費・入館料は各自負担とする。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
説明をよく聞きながら作品画像を見てメモをとること。集中して授業に臨みましょう。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
準備学修に必要な学習時間の目安は以下のとおりです。 2時間/週 各回授業において、実際に活動している博物館を例に説明します。関連する博物館の情報を、インターネットなどを活用して収集し、自分なりに理解を深める努力が不可欠です。
【成績の評価】
・基準
1)古代から近世までの日本の歴史と美術との関係を説明できる 2)美術作品の素材や制作技法など造形としての基礎知識を身に付ける 3)美術作品の鑑賞のポイントを見つけ出せるようになる
・方法
以下のものを評価対象とする ・授業内コメント 25点 ・山形美術館見学レポート 25点 ・期末レポート 50点
【テキスト・参考書】
テキスト 毎回、教員が作成した資料を配布する 参考書 『日本美術全集』20巻 小学館 2013~2016年 『日本美術館』 小学館 1997年
【その他】
・学生へのメッセージ
美術作品に触れると世界が広がります。積極的に美術館などへ行き、実作品に触れてください。
・オフィス・アワー
木曜日13:30~15:00その他の時間帯も対応します。いずれにしても事前にご連絡をください。(koto-2@kdw.kj.yamagata-u.ac.jp)
|