合唱基礎演習
 Chorus (Basic)
 担当教員:深瀬 廉(FUKASE Ren),渡辺 修身(WATANABE Osami)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):合唱指導及びプロの合唱演奏に携わっていた教員が、その音楽経験を活かして、合唱における音楽表現方法を指導する。
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
発声を中心に授業を展開し、よく響きあう音(声)作りを目標とする。
また、無伴奏合唱作品を取り上げ、混声四部合唱の基礎を研究する。

【授業の到達目標】
① 発声法、呼吸法の基礎から学び、よく響きあう音作りを行うことができる。【技能】
② 合唱曲を集団で仕上げていく過程に参加し、集団音楽表現に寄与することができる。【態度・習慣】
③ 日本の伝統的な歌唱法と西洋の歌唱法との比較検討を行うことによって、歌唱法を対比できる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
ハーモニー,呼吸,発声

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75%

【科目の位置付け】
地域文化創生のために必要な芸術文化に関する専門的知識や技能を身に着ける科目である。この授業は文化創生コースの基礎科目であり、教員の免許取得のための必修科目である(地域教育文化学部地域教育文化学科のカリキュラム・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
①基本的な歌唱法を学び、合唱を通してアンサンブル能力を高める。
②対面形式でパート練習および分唱を試み、合唱としてまとめ上げる。状況に応じて個人練習とする場合もある。
・日程
第1回 オリエンテーション、日本の伝統音楽の歌唱について学ぶ
また日本語歌唱についての課題についても併せて学習する
第2-8回 邦人合唱作品(三善晃、信長高富など)やドイツ語合唱作品(J.Brahms、F.Schubert)など複数作品を題材として、音楽作り及び指導法を実践的に学ぶ
第9-10回 演奏会での実践
第11-13回 クリスマス作品を題材として、英語及びドイツ語での音楽表現や指導法を実践的に学ぶ
第14-15回 これまでの学びのまとめ及び省察

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
考え方や身体の柔軟性が重要なポイントである。受講生一人一人が積極的に授業に臨んで欲しい。
準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりです。
3時間/週  大学院設置基準で,1単位の授業科目は45時間の学修を
必要とする内容をもって構成することが標準と定められています。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業時間以外に、個人練習など、工夫した自主的な練習が大切である。
準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりです。
3時間/週  大学院設置基準で,1単位の授業科目は45時間の学修を
必要とする内容をもって構成することが標準と定められています。

【成績の評価】
・基準
以下の評価の観点に則り、提出レポートの内容などを踏まえて総合的に判断し、複数教員によって評価する。
 ①全体授業での方向性を理解し努力したか。
 ②内容に対する理解や工夫が見られたか。
 ③授業に積極的であったか。
・方法
学期末のレポート60点提出、平常点40点の合計100点満点で評価する

【テキスト・参考書】
必要に応じてテキストや参考書を指定し、資料を配布します。

【その他】
・学生へのメッセージ
現在の自分の殻を破り、新しい可能性を見つけることができます。
・オフィス・アワー
オフィスアワーは昼休みに行います。事前に予約をお願いします。

21221030-2024-08-23055