合奏基礎演習
 Orchestra(Basic)
 担当教員:渡辺 修身(WATANABE Osami)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):ドイツの歌劇場における様々な実践的経験を活かし、合奏を通してアンサンブル能力を高める教育を行う。
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
楽器の基礎奏法を学び、合奏を通してアンサンブル能力を高める。

【授業の到達目標】
合奏楽曲を仕上げていく過程を経験し、その方法について学習する。器楽アンサンブル形態で授業を進め、基礎的なアンサンブル能力を身につけることを目標とする(技能)。


【授業概要(キーワード)】
オーケストラ バロック 古典 ロマン派 近現代

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
地域文化創生のために必要な芸術文化に関する専門的知識や技能を身に着ける科目である。この授業は文化創生コースの基礎科目であり、教員の免許取得のための必修科目である(地域教育文化学部文化創生コースのカリキュラム・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
①基礎奏法を学び、合奏を通してアンサンブル能力を高める。
②パート練習および分奏を試み、合奏としてまとめ上げる。状況に応じて個人練習とする場合もある。
③ 合奏の編成を考慮し、状況に応じた作品を選び、パート練習、分奏、合奏等を適宜授業時数に振り分ける。
・日程
第1回:オリエンテーション。セッティングに協力し、速やかに完了すること。授業開始時間厳守。
第2回:指定された「作品の背景」などについて調べ、準備されたパート譜の練習に努める。(パート練習1)
第3回:「音程」を機軸とした実践的演習:管打楽器と弦楽器に分かれ分奏を行う。(分奏1)
第4回:「音程」を機軸とした実践的演習:分奏1の成果を踏まえ技術を発展させる。(分奏2)
第5回:音程に留意しながら、分奏1および分奏2の成果をふまえ合奏を行う。(合奏1)
第6回:前回の合奏を踏まえ、さらにアンサンブルを磨いていく。(合奏2)
第7回:授業で指摘された事柄を再確認し、音楽創出に不足な部分を補足練習する。(パート練習2)
第8回:「サウンド」を機軸とした実践的演習:管楽器と弦楽器に分かれ分奏を行う。(分奏4)
第9回:「サウンド」を機軸とした実践的演習:分奏4の成果を踏まえ技術を発展させる。(分奏5)
第10回:サウンドに留意しながら、分奏4、分奏5の成果を踏まえ合奏を行う。(合奏3)
第11回:前回の合奏を踏まえ、さらにサウンドを磨いていく。(合奏4)
第12回:「作品の背景」の理解を通して分析し演奏する。(合奏5)
第13回:合奏演奏の実践的演習を通して、合奏指導の方法について学習する。(合奏6)
第14回:教材研究の手法と演奏および指導技術を習得する。(合奏7)
第15回:授業全体のまとめ。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
分奏、群奏を試み、合奏としてまとめ上げる。状況に応じて個人練習とする場合もある。準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりです。3時間/週  大学院設置基準で,1単位の授業科目は45時間の学修を必要とする内容をもって構成することが標準と定められています。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
指定された作品の作曲者、背景などについて調べ、準備されたパート譜の練習に努める。授業で指摘された事柄を再確認、音楽創出に不足な部分を補足練習する。

【成績の評価】
・基準
1.個々の作品解釈が表現されているか。
2.演奏の技術的習熟が達成されているか。
以上の観点をもとに、期末試験の点数及び出席状況等の平常点から総合的に判定する。
・方法
以下の評価の観点に則り、提出レポートの内容などを踏まえて総合的に判断し、評価する。
平常点:全体授業での方向性を理解し努力したか。40%
レポート:内容に対する理解や工夫が見られたか。30%
レポート:授業に積極的であったか。 30%
学期末のレポート60点提出、平常点40点の合計100点満点で評価する。

【テキスト・参考書】
テキスト:管弦楽曲、組曲、交響曲等の総譜(スコア)配付されるパート譜

【その他】
・学生へのメッセージ
セッティングに協力し、速やかに完了すること。授業開始時間厳守。
授業内容の理解と復、予習を兼ねた日々コンスタントな練習。
・オフィス・アワー
渡辺修身研究室において、火曜日の16:20~17:00の間に設けます。

21221080-2024-08-23056