【授業の目的】
彫刻作品を中心に、立体造形芸術がどのような変遷をたどってきたのかを概観します。日本において明治以降の近代彫刻とそれ以前の立体造形物についてどのような違いがあるのか、西洋の彫刻という概念をどのように定着させてきたのか、また著名な彫刻家を多く輩出している山形という地と彫刻という立体造形芸術との関係について考察します。
【授業の到達目標】
(1)立体造形芸術の歴史・変遷について説明することができる。【知識・理解】 (2)日本における近代以降の彫刻作品とそれ以前の立体芸術、工芸作品について考察し、日本の彫刻という概念がどのように形成されてきたのかについて述べることができる。【知識・理解】 (3)立体芸術である彫刻と山形との関連について考察することができる。【態度・習慣】
【授業概要(キーワード)】
立体造形、彫刻、工芸、文化、山形、地域、風土
【科目の位置付け】
この授業は立体造形芸術についての基礎的な専門知識を身につけ、社会や地域における芸術文化の諸課題について考察するものである(地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コースのディプロマ・ポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
日本及び西洋の彫刻作品の鑑賞を中心にした講義と、グループワークを実施する。
・日程
第1回:立体造形芸術について 第2回:近代以降の彫刻作品の変遷 第3回:近代以降の彫刻作品の変遷 第4回:日本における近代彫刻と工芸その1 第5回:日本における近代彫刻と工芸その2 第6回:山形出身の彫刻家その1 第7回:山形出身の彫刻家その2 第8回:山形出身の彫刻家その3 第9回:グループワークその1 第10回:グループワークその2 第11回:グループワークその3 第12回:グループ発表準備 第13回:グループ発表その1 第14回:グループ発表その2 第15回:授業のまとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
(1)板書やパワーポイントで示される講義内容をノートに筆記して内容の理解に努める。 (2)積極的に情報を収集し、意欲的にグループ活動に取り組む。 (3)グループで役割分担を行ない、意見をまとめ発表する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
本授業科目では、以下の課題等を課します。単位制度の実質化のため、授業外における以下の予習・復習等の自主的な学修に取組んでください。
(1)授業の宿題として指定された問題は必ず提出するとともに、テキストや参考文献に目を通して、内容の適切な理解に努める。 (2)授業で習った内容に関連することを自ら図書館やインターネットで自分なりに調べるだけでなく、美術館などで立体造形作品の実物を鑑賞するといった理解を深める努力が不可欠です。
【成績の評価】
・基準
(1)授業の到達目標で示した立体造形芸術の歴史・変遷について理解し、説明することができる。 (2)立体芸術である彫刻と山形との関連について考察することができる。 (3)グループでの活動に積極的・能動的に参加し、発表することができる。
・方法
毎回の授業におけるコメントカード60%、グループ発表によるプレゼンテーション40%
【テキスト・参考書】
テキスト:この授業では、担当教員が作成するスライド、プリントなどを授業で資料として配布し、都度、参考書などを紹介します。
【その他】
・学生へのメッセージ
彫刻作品を中心に、立体造形芸術について講義を行ないます。また、山形と彫刻との関連についてグループワークをおこない発表していただきます。 高校で美術を履修していなかった学生にも理解できる内容です。 ※授業内で紹介する彫刻作品には裸体像や体のパーツが一部欠損したトルソ作品なども含まれます。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を土井研究室(地域教育文化学部1号館1階147)において、火曜日14:40~16:10 の間に設けます。 会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。
|