【授業の目的】
トレーニングの基礎や理論、計画について学ぶ。また、各種トレーニングの理論をもとに実際にトレーニングを行う上で必要な知識や技術、指導方法と計画の作成について演習を通して学ぶ。
【授業の到達目標】
スポーツにおけるトレーニングの理論的背景や基礎知識を説明できる。 体力や運動能力に関するトレーニングを正しい方法で実践できる。 トレーニングに関する各種理論に基づいたトレーニング計画を立てることができ、各種トレーニングの実践方法を指導できる。
【授業概要(キーワード)】
運動生理学、解剖学、体力科学、トレーニングの原理・原則、トレーニングプログラム
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この科目は、トレーニングに関する様々な知識や技術を修得することで、理論を実践へと応用する力を身に付けていくものである(地域教育文化学部文化創生コースのディプロマ・ポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を 04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
トレーニングの基礎や理論、計画について講義する。また、各種トレーニングの理論をもとに実際にトレーニングを行う上で必要な知識や技術、指導方法と計画の作成について演習を行う。
・日程
第 1回:トレーニング科学の概論、トレーニングの基礎(講義) 第 2回:トレーニングの種類と原理・原則(講義) 第 3回:ピリオダイゼーションとトレーニング計画(講義) 第 4回:トレーニングの進め方(講義) 第 5回:技術(スキル)の獲得とトレーニング(講義) 第 6回:体力の概念と生理学的基礎(講義) 第 7回:ウエイトトレーニング(ビッグ3)の基礎(演習) 第 8回:ウエイトトレーニング(リフティング系種目)の基礎(演習) 第 9回:サーキットトレーニングの基礎(演習) 第10回:プライオメトリックトレーニング(演習) 第11回:持久力トレーニング(演習) 第12回:様々なトレーニング手段(演習) 第13回:アスリートの育成・強化とその評価(講義) 第14回:トレーニング計画・指導計画の作成(講義・演習) 第15回:まとめと試験
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
本授業では、講義及び実技形式の演習により安全で効果的なトレーニングの理論と実践について学ぶ。体育・スポーツに携わる者として、特に指導者を志す者にとっては重要な内容を学ぶことになるので、積極的な授業参加を求める。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
演習や実技では、個人あるいはグループで学んだ知識を実践に応用する場面が出てくるので、講義で学んだ知識を日常的なスポーツ活動と結びつけて考えておくこと。また、日頃からトレーニングに関する疑問などを自身で調べ、授業でも確認できるようにしておくこと。
【成績の評価】
・基準
授業の到達目標に示した、トレーニングの理論的背景や基礎知識、体力や運動能力に関するトレーニングの正しい方法を習得していること、トレーニングに関する各種理論に基づいたトレーニング計画を立てることができ、各種トレーニングの実践方法を指導できることを基準とする。
・方法
授業期間内の演習に対するレポート(50%)と試験(50%)によって評価する。
【テキスト・参考書】
各時間に配布するプリント、講義時のスライドを活用する。 参考書・参考資料等 テューダー・ボンパ著、尾縣 貢、青山清英監訳『競技力向上のトレーニング戦略』大修館書店
【その他】
・学生へのメッセージ
実技形式の授業では高い負荷での運動もあるので、授業参加にあたり体調管理に十分気をつけること。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」は渡邉研究室(地教3号館4階)において、原則、水曜日9:00〜10:00とするが、これに限らず在室している時は随時対応する。
|