音楽科教育法
 Teaching Method (Music)
 担当教員:佐川 馨(SAGAWA Kaoru)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):高校教員及び県教委指導主事の実務経験を持つ教員が、その経験を生かして、音楽科教育の今日的な課題を踏まえた講義をする。
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
音楽科の教科書及び学習指導要領を主たる教材として、指導計画、評価、また、それらに関連する諸理論、そして音楽教師としての指導理念の在り方等々について学ぶ。

【授業の到達目標】
1.中学校音楽科、高等学校芸術科(音楽)の指導に関する基礎的事項(学習指導要領の内容、指導案の書き方等)について、講義および演習を通して理解できる。【知識・理解】
2.教科書教材等の演奏を体験したり分析したりすることを通して、その効果的な指導法を考察し、音楽科教員としての実践的指導力を身につける。【知識・理解】【技能】

【授業概要(キーワード)】
中学校音楽科、高等学校芸術科(音楽),音楽科教育法、音楽教科書、学習指導案、授業

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
中学校音楽科、高等学校芸術科(音楽)の指導に関する基礎的事項(学習指導要領の内容、指導案の書き方等)の理論と実践力を身につける(ディプロマ・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
○日本の学校音楽教育の歴史的変遷について,明治期の唱歌教育からの流れと戦後の学習指導要領の改訂を視点に考察(講義・演習)
○中学校,高等学校の音楽科の学習指導要領の目標,内容,共通事項について(講義・演習)
○音楽科の指導計画と指導案の作成の手順と方法(講義・演習・発表・討議)
○模擬授業の計画と実施,実施後の省察(演習・討議)
・日程
授業計画
第1回:オリエンテーション[授業計画,学習内容,評価,音楽経験アンケート](講義・演習)
    学校教育と音楽科に係る主な法規(講義・演習)
第2回:日本の学校音楽教育の歴史的変遷について(1)[明治期から戦前までの唱歌教育の変遷](講義)
第3回:日本の学校音楽教育の歴史的変遷について(2)[戦後の学習指導要領の改訂](講義)
第4回:中学校学習指導要領音楽について(1)[改善の要点,基本方針,目標](講義)
第5回:中学校学習指導要領音楽について(2)[内容の構成,各領域及び〔共通事項〕](講義)
第6回:高等学校芸術(音楽)の学習指導要領について[音楽Ⅰの目標,内容,内容の取り扱い](講義)
第7回:年間指導計画の作成について[10の視点,用語](講義)
第8回:年間指導計画作成の手順と方法(講義・演習)
第9回:作成した年間指導計画の検討(発表・討議)
第10回:音楽科の評価についての概説[評価の目的,評価の種類と方法,音楽科の評価の観点](講義)
第11回:音楽科の評価の実際-評価規準設定の手順と方法(講義・演習)
第12回:学習指導案の作成について(講義・演習)
第13回:学習指導案の検討と模擬授業の計画(討議・演習)
第14回:表現領域を中心とした模擬授業の実施(演習・討議)
第15回:鑑賞領域を中心とした模擬授業の実施(演習・討議)
授業成果のまとめと今後の課題の確認(演習)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
教員志望の有無にかかわらず各課題および演習やグループ学習に主体的、積極的に参加し、授業目標の到達に向けて努力をすること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
配布資料および教科書の該当ページに目をとおしておくこと。
音楽科の指導計画全般を理解するためには、教科書教材を実際に演奏する、音にする自己学習が大切です。

【成績の評価】
・基準
①学習指導要領等,音楽科教育の基礎的事項に関心をもち,課題等に意欲をもって取り組んでいる。(20点)
②中学校学習指導要領,高等学校学習指導要領の目標,内容を理解し,指定された課題を解くことができる。(20点)
③年間指導計画作成の手順を理解し,指定された課題を解くことができる。(20点)
④観点別評価,評価規準設定の手順と方法を理解し,評価計画を作成することができる。(20点)
⑤学習指導案作成の手順を理解し,学習指導案を作成することができる。(20点)
・方法
上記の評価の観点に基づくとともに、授業時の課題の遂行状況等も加味し、総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
教科書1:文部科学省(2018)『中学校学習指導要領解説―音楽編―』教育芸術社
教科書2:新実徳英ほか(2018、2019、2022)『高校音楽Ⅱ Music View改訂版』、同Ⅲ、『高校音楽Ⅰ Tutti+』、教育出版
教科書3:小原光一ほか『中学生の音楽1』教育芸術社、同2・3上、同2・3下、同器楽

【その他】
・学生へのメッセージ
個々の音楽実技の質を高め、音楽の全般的なリテラシーを向上させる鍵は実技系以外の授業にあります。教員志望の有無にかかわらず真摯な学習態度で臨みましょう。
・オフィス・アワー
授業外の時間に質問に答えるオフィスアワーを月13:00~16:00(研究室)に設定します。訪問前にメールで連絡してください。

21221180-2024-08-23219