【授業の目的】
中学校および高等学校において、体育の専門家として教育を実践していく上で必要となる基礎的な知識を習得しながら、自分自身で実践のあり方をある程度考えることができるようになることを目的とする。
【授業の到達目標】
1.保健体育科教育の理論を学び、学習指導や評価の考え方を理解し、説明することができる。 2.学習指導要領の目標・内容やその変遷、生涯スポーツの実践に結びつく授業づくり、教師の関わり方等を関連づけることができる。
【授業概要(キーワード)】
体育、学習指導要領(中・高保健体育)、体力と健康、生涯スポーツ
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この科目は中学校、高等学校保健体育科の指導に関する基礎的内容を理解し、学習指導に関する高度な知識を身に付けるものである(地域教育文化学部文化創生コースのディプロマポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
基本的には講義形式で進めるが、適宜グループワークや小レポートを課す。またテキストとして「中学校・高校の体育授業づくり入門」(学文社)を使用するので、毎回授業に携行すること。毎時間、テキストの予習箇所を指示するので予習を欠かさないように。
・日程
第1回:オリエンテーション(授業の進め方、受講のあり方等) 第2回:体育科教育のあゆみ 第3回:体育科教育の役割(社会と学校) 第4回:体育科教育の役割(教育全体と体育) 第5回:学習指導要領について(教育改革と学習指導要領) 第6回:学習指導要領について(体育に関する改訂の趣旨) 第7回:体育の目標・内容(目標・内容の構造) 第8回:体育の目標・内容(運動の特性) 第9回:体育の目標・内容(保健) 第10回:学習指導と学習形態(運動の選択制) 第11回:学習指導と学習形態(自発的学習と教師) 第12回:学習指導と学習形態(学習情報の活用) 第13回:学習指導と学習指導過程 第14回:学習指導と学習評価(教師の役割,評価の方法) 第15回:まとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
保健体育科教員を目指す明確な目標をもって受講すること(中高の教員となって将来教壇に立つことを前提に受講することが必須要件である)。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
本授業科目では、以下の課題等を課します。単位制度の実質化のため、授業外における以下の予習・復習等の自主的な学修に取り組んでください。 ①毎回の復習 小レポート作成 1時間(15回) ②毎回の予習 テキストの読解 1時間(15回) ③学習指導案の作成:(複数回):20時間 ④最終レポートの作成:20時間
【成績の評価】
・基準
保健体育科教育の理論を学び、学習指導や評価の考え方を理解し、説明できること、学習指導要領の目標・内容やその変遷、生涯スポーツの実践に結びつく授業づくり、教師の関わり方等を関連づけることができることを合格の基準とします。
・方法
学習意欲・態度(10%)、小テスト・課題レポート・試験(90%)を基に評価する。 観点は、毎回の受講態度、小テスト、課題レポートの内容、知識・理解力等を総合的にみていく。
【テキスト・参考書】
テキスト:中学校・高校の体育授業づくり入門(鈴木秀人・山本理人・佐藤善人・越川茂樹・小出高義編著, 第二版、学文社中学校学習指導要領解説―保健体育編―(文部科学省)、高等学校学習指導要領解説―保健体育編・体育編―(文部科学省)
【その他】
・学生へのメッセージ
中高時代に経験した保健体育の授業を振り返って、整理しておくこと 日々のスポーツ活動を通して(大学での運動部活動等)、プレーヤーの立場だけでなく、指導者の立場での視点を広げること。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィスアワー」を設けますが(地教3号館6階小松研究室)、時間、予約方法等については初回授業時にお知らせします。
|