【授業の目的】
地域とデザインの関係を、地域に根差したデザインの特性やメディアテクノロジーの歴史的背景等から総合的に考察する。特に、グローバリゼーションにおける地域の在り方と、そこにデザインがどのような影響を及ぼすのかについて理解を深めることを目的とする。
【授業の到達目標】
1) 地域とデザインの関係を理解し、今日のグローバリゼーションを背景にメディアテクノロジーを基にしたこれからのデザインの在り方について持論を説明することができる。【知識・理解】 2) 地域における造形活動を基として、デザイン・プロセスを通して創造的な地域性を持った具体的なデザインを提案することができる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
デザイン思考,創造的問題解決,地域,メディア、コミュニケーション
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
デザインを学ぶための専門科目であり、学生が目指す表現ジャンルや職業生活の実務に対応できるような基礎的な知識を与えるものである。また,学際的な学びを基盤とした心身の健康及び芸術・スポーツ文化に関する地域課題解決の実践力を身に付けるとともに,地域社会の心身の健康及び芸術・スポーツ文化に関する課題を、世界の多様な社会や文化との関わりの中で捉えることができる国際感覚を身に付けるための専門科目である(文化創生学ディプロマポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 09.産業と技術革新の基盤をつくろう
【授業計画】
・授業の方法
地域とデザインの関係やデザインの特質に関する講義の授業であるが,受講者が積極的に情報を収集したり,発表したりする演習的内容も取り入れる。
・日程
第1回:授業の進め方および地域とデザインの関係について概説する。(講義) 第2回:今日のデザイン事情[デザインの歴史と地域]について概説する。(講義) 第3回:今日のデザイン事情[映像メディアと地域]について概説する。(講義) 第4回:今日のデザイン事情[テクノロジーの発達とデザイン]について概説する。(講義) 第5回:今日のデザイン事情[インターネットとコミュニケーション]について概説する。(講義) 第6回:地域とデザインの事例①[映像メディアを中心に]について概説する。(講義) 第7回:地域とデザインの事例②[ネットメディアを中心に]について概説する。(講義) 第8回:地域とデザインの事例についてリサーチワーク①リサーチ(演習・グループ学習) 第9回:地域とデザインの事例についてリサーチワーク②分析(演習・グループ学習) 第10回:地域とデザインの事例についてリサーチワーク③発表(演習・発表) 第11回:地域課題の発見とデザインの企画製作(演習・グループ学習) 第12回:地域課題の発見とデザインの企画発表(演習・発表) 第13回:地域課題の解決とデザインによるプロトタイピング(演習・グループ学習) 第14回:地域課題の解決とデザインによるプロトタイピング(演習・発表) 第15回:全体の振り返りと地域とデザインの関係について考察する。(演習・討議)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業で示されるパワーポイントを参考に講義内容をノートに筆記するなどして内容の理 解に努めてください。 各自の課題を各グループで検討、調査し,内容をとりまとめて発表していただきます。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
本授業科目では,以下の課題等を課します。単位制度の実質化のため,授業外における以下の予習・復習等の自主的な学修に取組んでください。 準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりです。 2時間/週 (注)大学設置基準で,1単位の授業科目は45時間の学修を必要とする内容をもって構成することが標準と定められています。 学期中に1回は発表を課します。地域の特性やデザイン課題について、日常生活の中でも意識をもって観察してください。各回、関心事やキーワードについて独自の補強を行ってください。
【成績の評価】
・基準
1) 地域とデザインの関係を理解し、今日のメディアテクノロジーを背景に、これからのデザインの在り方について持論を説明することができることを合格の基準とします。 2) 地域における造形活動を基として、デザイン・プロセスを通して創造的な地域性を持った具体的なデザインを提案することができることを合格の基準とします。
・方法
課題に対する理解力【50%】、具体的な解決案の提案力(発想力など)【50%】
【テキスト・参考書】
テキスト:特にテキストは用いない。適時、プリントを配付する。 参考書:津田大介「動員の革命 ― ソーシャルメディアは何を変えたのか」中公新書ラクレ , 高橋裕行「コミュニケーションのデザイン史」フィルムアート社 , 小林茂•鈴木宣也•赤羽亨著「アイディアスケッチ」ビー・エヌ・エヌ新社
【その他】
・学生へのメッセージ
日常的に地域の環境や造形物等を観察し,それらのデザインに関心を持ってください。デザインの社会的使命やデザイン・プロセスの特徴について、また地域特有のデザインの魅力や文化的価値に新たな認識をもってもらえればと思います。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を設けます。なお,会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。
|