【授業の目的】
本授業では,音楽科教育法の学習を通して身につけたものを実践力及び活用力へとつなげることを目指す。中学校音楽科および高等学校芸術科(音楽)における授業実践力を身につけるために,教材分析,学習指導案及び授業で用いる副教材の作成,そして模擬授業から評価,省察までの流れを学ぶ。
【授業の到達目標】
①中学校学習指導要領,高等学校学習指導要領の目標,内容を理解し,指定された課題を解くことができる。【知識・理解】 ②学習指導案作成の手順を理解し,学習指導案を作成することができる。【知識・理解】 ③音楽科の題材開発と授業実践について教材の分析から評価,省察までの授業づくりの一連の流れを理解し活用できる。【知識・理解】【技能】
【授業概要(キーワード)】
教材分析、題材開発、教材開発
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
本授業は、中学校音楽科、高等学校芸術科(音楽)の指導に関する教材分析力と実践力を身につけるためのものである。(地域教育文化学部のディプロマ・ポリシー)
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
〇表現及び鑑賞分野の教材分析と題材開発(講義・演習) 〇学習指導案と教材作成(講義・演習) 〇模擬授業(演習・討議)
・日程
第1回:オリエンテーション[授業計画,進め方,評価](講義・演習) 音楽科の教材分析と題材開発について(講義・演習) 第2回:表現領域:歌唱を中心とした教材分析と題材開発(講義・演習) 第3回:表現領域:歌唱を中心とした題材の学習指導案と教材作成(講義・演習) 第4回:表現領域:歌唱を中心とした題材の模擬授業(演習・討議) 第5回:表現領域:器楽及び合奏を中心とした教材分析と題材開発(講義・演習) 第6回:表現領域:器楽及び合奏を中心とした題材の学習指導案と教材作成(講義・演習) 第7回:表現領域:器楽及び合奏を中心とした題材の模擬授業(演習・討議) 第8回:表現領域:創作を中心とした教材分析と題材開発(講義・演習) 第9回:表現領域:創作を中心とした題材の学習指導案と教材作成(講義・演習) 第10回:表現領域:創作を中心とした題材の模擬授業(講義・演習) 第11回:鑑賞領域:鑑賞の教材分析と題材開発(講義・演習) 第12回:鑑賞領域:鑑賞題材の学習指導案と教材作成(講義・演習) 第13回:鑑賞領域:西洋音楽的鑑賞教材の模擬授業(演習・討議) 第14回:鑑賞領域:日本音楽及び諸民族の音楽の鑑賞教材の模擬授業(演習・討議) 第15回:授業成果のまとめと今後の課題の確認(講義・演習)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
この授業では,音楽科の教材分析力と題材開発力,また授業実践力を身につけるために表現及び鑑賞の各領域についての指導案づくりから実践までを総合的に学びます。教員志望の有無にかかわらず各課題および演習やグループ学習に主体的、積極的に参加し、授業目標の到達に向けて努力をすること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
配布資料および教科書の該当ページに目をとおしておくこと。 教員を想定した場合のマナー(真摯な授業態度,挨拶,教室環境への配慮)について日頃の生活の中で身につけられるよう努力すること。
【成績の評価】
・基準
①中学校学習指導要領,高等学校学習指導要領の目標,内容を理解し,指定された課題を解くことができる。(25点) ②学習指導案作成の手順を理解し,学習指導案を作成することができる。(25点) ③音楽科の題材開発と授業実践について教材の分析から評価,省察までの授業づくりの一連の流れを理解している。(50点)
・方法
上記の評価の観点に基づくとともに、授業時の課題の遂行状況等も加味し、総合的に評価する。
【テキスト・参考書】
テキスト: 文部科学省『中学校学習指導要領解説音楽編』教育芸術社 中学校音楽教科書,高校音楽教科書 参考書・参考資料等: 石澤眞紀夫ほか『中学校・高等学校教職課程音楽科教育法』教育芸術社
【その他】
・学生へのメッセージ
自分の専攻実技だけでなく、生活や社会における音楽の意義や在り方に関心をもつなど,幅広い視野で音楽を捉えることのできる豊かな音楽観を身につけるようにしたい。
・オフィス・アワー
授業外で質問等がある場合は、月13:00~16:00に研究室まで。事前にウェブクラスで連絡をください。
|