【授業の目的】
中学校・高等学校における体育実技の教材を研究し、授業実践力を身に付ける。 主な教材である各種スポーツの最新の指導法を習得するとともに、模擬授業等を通して実践的な指導力を身に付ける。
【授業の到達目標】
1.保健体育学習指導の理論をより深く理解し、体育各領域の内容を的確に説明することができる。 2.保健体育授業の必須要件である単元計画・学習指導案を作成することができる。 3.体育の模擬授業を通して、実践的な指導ができる。
【授業概要(キーワード)】
保健体育、模擬授業、実践形式
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は、中・高の保健体育授業を時系列で構築する論理的思考力を身に付け、授業実践の専門的知識を技能を身に付けていくものである(修士課程)地域教育文化学部文化創生コースのディプロマ・ポリシー)。また、保健体育の教材分析Aを踏まえた発展的な学習内容を含む。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
教材研究の方法を学び、指導案作成、模擬授業、事後の研究協議等を行う。
・日程
第1回:オリエンテーション/講義のねらい及び進め方、受講の在り方についての説明 第2回:保健体育科の年間指導計画、単元計画と毎時間の学習指導案作成(担当:小松) 第3回:模擬授業で行う体育分野の内容と担当分担(全担当教員)*授業担当学生は毎回1〜2名とする 第4回:「陸上競技」(短距離走・ハードル走・リレー)単元における模擬授業(担当:渡邉) 第5回:「陸上競技」(長距離走)単元における模擬授業(担当:渡邉) 第6回:「陸上競技」(走り幅跳び)単元における模擬授業(担当:渡邉) 第7回:「陸上競技」(走り高跳び)単元における模擬授業(担当:渡邉) 第8回:「武道」(剣道)単元における模擬授業 –中学校−(担当:竹田) 第9回:「武道」(剣道)単元における模擬授業 –高等学校−(担当:竹田) 第10回:「武道」(柔道)単元における模擬授業 –中学校−(担当:竹田) 第11回:「武道」(柔道)単元における模擬授業 –高等学校−(担当:竹田) 第12回:「器械運動」(マット運動)単元における模擬授業(担当:小松) 第13回:「器械運動」(鉄棒運動)単元における模擬授業(担当:小松) 第14回:「器械運動」(跳び箱運動)単元における模擬授業(担当:小松) 第15回:球技「ゴール型」(ハンドボール)単元における模擬授業 (担当:小松)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
保健体育科教育法での理論を生かし、指導案作成と模擬授業等に意欲的に取り組むこと。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
運動・スポーツの特性や指導案作成の資料を読むこと。 日々のスポーツ活動に積極的に取り組み、運動技能や体力を高めておくこと教材研究及び指導案作成・学習資料の準備等・・・3時間(15回)
【成績の評価】
・基準
指導案作成、模擬授業の進め方、事後研究協議等を通して、保健体育学習指導の理論をより深く理解し、体育各領域の内容を的確に説明できること、保健体育授業の必須要件である単元計画・学習指導案を作成することができること、体育の模擬授業を通して、実践的指導力を身に付けていることを合格の基準とする。
・方法
①模擬授業 70点(パフォーマンス、指導案作成) ②事後研究協議・評価表の記録・提出等(30点) 以上の項目について意欲、思考・判断、指導技術、知識の観点から評価する。
【テキスト・参考書】
中学校学習指導要領解説-保健体育編-、高等学校学習指導要領解説-保健体育編・体育編-(文部科学省)平成29年度および平成30年度告知版
【その他】
・学生へのメッセージ
運動・スポーツの特性や指導案作成の資料を読むこと。 日々のスポーツ活動に積極的に取り組み、運動技能や体力を高めておくこと。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィスアワー」を設けますが、時間ごとに担当教員が変わるため、時間、予約方法等については初回授業時にお知らせします。
|