【授業の目的】
本授業の目的は,次の3点について理解することである。 ① 知的障害,身体障害,精神障害の各種障害がどのようなものか ② それらの障害を抱えながら生活するうえで,どのような心理社会的障壁があるのか ③ 各障害やその心理社会的障壁に対して,どのような支援や法制度があるのか
【授業の到達目標】
本授業の到達目標は,次の2点である。 ① 身体障害,知的障害,精神障害(発達障害含む)を理解できる ② 障害者(児)の心理社会的課題および必要な支援を理解できる
【授業概要(キーワード)】
身体障害,知的障害,精神障害(発達障害含む),国際生活機能分類
【科目の位置付け】
本授業は,地域社会における心身の健康に関する諸課題についての基本的知識や課題解決のための実践力を身につけるための科目であり,公認心理師の受験資格に関わる単位である(地域教育文化学部文化創生コースのカリキュラム・ポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を 04.質の高い教育をみんなに 10.人や国の不平等をなくそう
【授業計画】
・授業の方法
主に講義形式による授業を行うが,授業内で質疑応答の時間を設けたり,グループワークを行なったりする場合もある。
・日程
※授業内容に応じて,授業担当教員が変わる。 第1回 オリエンテーション:講義の進め方とガイダンス(障害概念、社会制度の概略含む)(藤岡) 第2回 学校制度(池田) 第3回 肢体不自由①(池田) 第4回 肢体不自由②(池田) 第5回 知的障害①(池田) 第6回 知的障害②(池田) 第7回 病弱(池田) 第8回 授業の振り返りと試験(中間テスト)(池田) 第9~10回 発達障害 (本島) 第11~14回 精神障害 (浦野) 第15回 授業の振り返りと試験(期末テスト) (心理教員)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義形式の授業であるため,授業内容の理解に努める。適宜,講義内で質疑応答の時間を設けたり,グループワークを行なったりする場合もあるため,自らの考えを発表するよう努める。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
配布する講義資料や授業内で紹介する文献を読むことで,授業内容の理解を深めることが期待できる。
【成績の評価】
・基準
成績の評価の方法にもとづき,【授業の到達目標】に示した1.~2.の達成度合いを下記のように評価する。 90-100点:到達目標を達成し,きわめて優秀な成績をおさめている,80-89点:到達目標を達成し,優秀な成績をおさめている, 70-79点:到達目標を達成している,60-69点:到達目標を最低限達成している,60点未満:到達目標を達成していない(不合格)
・方法
2-7回目までの中間テスト(配点50点),9-14回目までの期末テスト(配点各50点)の合計で評価する。ただし,いずれか一方のテストが未受験または各単元(2-7回目,9-14回目)の授業の出席が2/3に満たない場合には不合格とする。
【テキスト・参考書】
講義資料や授業内にて示す。
【その他】
・学生へのメッセージ
まずは,授業内容から基礎知識を習得してください。そのうえで,疑問に思った点を自主的に調べたり,質問したりして,主体的に学習を深めていくことを期待します。 なお,「科目の位置付け」で述べた通り,公認心理師の受験資格に関わる科目であり,比較的専門的な内容になります。この点を熟考したうえで,履修をご検討ください。
・オフィス・アワー
授業時間外に質問がある場合には,授業後にお声がけいただくか,メールでお問い合わせください(メールでのお問い合わせは,WebClass上のメールサーバーを介して行い,質問のある教員宛にメールを送ってください)。
|