【授業の目的】
彫刻基礎で学んだ基礎的な知識・技術を基に、塑造で作成した原型を元に石膏寄せ型を作成する。作成した石膏寄せ型を用いて塑造作品を複製し、焼成してテラコッタ作品として完成させる。塑造の基礎的な知識・技術だけでなく、石膏型取りとテラコッタの技法を理解して作品を制作できることを目標とする。
【授業の到達目標】
(1)塑造で原型を造り、石膏寄せ型を作成できる。【技能】 (2)作成した石膏寄せ型を利用してテラコッタ作品を作成できる。【技能】 (3)塑造及び石膏型取り、テラコッタの技法を理解し、作品として完成することができる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
彫刻、塑造、カービング、モデリング
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100%
【科目の位置付け】
この授業は塑造についての基礎的な専門知識をもとに、石膏型取りやテラコッタ作品の制作を通してさらに幅広い知識や技能を習得し、社会や地域における芸術文化の諸課題について考察するものである(地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コースのディプロマ・ポリシー)。 なお、本授業を受講する前に、「彫刻基礎」を受講しておくことが望ましい。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
石膏寄せ型を用いたテラコッタ作品の制作をおこなう。油土による原型制作から石膏型取りの作業を経て複数のテラコッタ作品を制作する。
・日程
第1回:オリエンテーション・課題の説明 第2回:石膏型取りとテラコッタの技法について(講義) 第3回:作品構想(演習) 第4回:作品の本制作その1 芯棒組み/粘土などの材料の調達(演習) 第5回:作品の本制作その2 粘土練り・粗付け(演習) 第6回:作品の本制作その3 塑造による原型制作(演習) 第7回:作品の本制作その4 塑造による原型の完成(演習) 第8回:作品の本制作その5 石膏寄せ型作り(演習) 第9回:作品の本制作その6 石膏寄せ型完成(演習) 第10回:作品の本制作その7 テラコッタ粘土の準備(演習) 第11回:作品の本制作その8 石膏寄せ型を用いたテラコッタ原型作品の制作(演習) 第12回:作品の本制作その9 テラコッタ原型作品の修正(演習) 第13回:作品の本制作その10 テラコッタ作品の乾燥・焼成(演習) 第14回:作品の本制作その11 着色・仕上げ(演習) 第15回:作品講評・自己評価(演習・討議)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
彫刻作品制作のため、必ず実習にふさわしい服装、靴を用意し受講すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
本授業科目では、以下の課題等を課します。単位制度の実質化のため、授業外における以下の予習・復習等の自主的な学修に取組んでください。
(1)授業時間外に十分な制作時間を確保すること。 (2)美術館や作品集などで彫刻作品を鑑賞する。
【成績の評価】
・基準
(1)塑造で原型を造り、石膏寄型を作成し、最終的にテラコッタ作品として完成できることを合格の基準とします。 (2)塑造及び石膏型取り、テラコッタの技法を理解し、作品として完成することが合格の基準です。
・方法
・課題作品(塑造原型20%、石膏寄型30%、テラコッタ作品30%)/作品・制作に対する自己評価レポート(20%)
【テキスト・参考書】
この授業では、担当教員が作成するスライド、プリントなどを授業で資料として配付し、都度、参考書などを紹介します。
参考書:『彫刻をつくる』(美術出版社,1965年)、『彫塑 制作と技法の実際』(岩野勇三,日貿出版社,1982年)この授業では、担当教員が作成するスライド、プリントなどを授業で資料として配布し、都度、テキストや参考書などを紹介します。
【その他】
・学生へのメッセージ
「彫刻基礎」で得た知識や技術を元に、石膏型取りと、テラコッタの技法を用いて彫刻作品を制作します。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を土井研究室(地域教育文化学部1号館1階147)において、火曜日14:40~16:10 の間に設けます。 会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。
|