【授業の目的】
地域の人々の心身の健康や食文化の継承を支援するファシリテーターとして、食育に必要な知識・技能や実践力を、実習を通して習得することを目的とします。
【授業の到達目標】
1.食育で指導する基礎的事項を理解し、説明できる。【知識・理解】 2.食育の実践において、他者に分かりやすく指導することができる。【技能】 3.地域の食に関する課題に関心を持ち、習得した知識・技能を活用して食育を実施できる。【態度・習慣】
【授業概要(キーワード)】
食育、地域、食文化、心身の健康
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:26~50% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:51~75% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:26~50% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75%
【科目の位置付け】
この授業は発展科目に位置づき、地域の人々の心身の健康や文化継承を支援するファシリテーターとして必要な知識・技能を、学生主体型の実習を通して習得し、地域課題解決の実践力を身につけることをめざす。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を 04.質の高い教育をみんなに 08.働きがいも経済成長も 12.つくる責任つかう責任 15.陸の豊かさも守ろう
【授業計画】
・授業の方法
食育に必要な基礎的事項を学んだ後、グループに分かれ、地域の教育機関や自治体と連携した食育を計画・実践する。実践結果を報告・相互評価を行う。授業は原則対面で実施します。
・日程
第1回 オリエンテーション 第2回 食育の背景 第3回 食育に必要な知識・技能1(栄養に関する事項) 第4回 食育に必要な知識・技能2(調理に関する事項) 第5回 食育に必要な知識・技能3(安全に関する事項) 第6回 食育に必要な知識・技能4(文化に関する事項) 第7回 食育の計画1(対象、教育目標等) 第8回 食育の計画2(教育の方法、教材の選定等) 第9回 食育の計画3(評価方法等) 第10回 食育の実践準備 第11回 食育の実践(A群) 第12回 食育の実践(B群) 第13回 食育の実践報告と相互評価1 第14回 食育の実践報告と相互評価2 第15回 統括
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義で習得した知識を後で振り返ることができるよう適切にノートをとる。グループでの準備や実践活動に積極的に参加し、課題に主体的に取り組む。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
日頃から食生活や食育に関する事項並びに地域の活動に興味・関心を持ち、情報を収集しておくこと。授業後は、学修内容を復習し、対象や地域を変えた場合等応用例を考え、学修を深めて下さい。実践後は、感想や今後の課題等を速やかにまとめ、レフレクションをして下さい。
【成績の評価】
・基準
食育に関する基礎的事項を説明することができ、学習したことを生かして効果的な食育の方法を考え、実践活動に主体的に参画していることが合格の基準です。
・方法
レポート40点、報告・相互評価活動40点、受講態度20点とし、それらの合計で評価する。
【テキスト・参考書】
テキスト:「白熱教室 食生活を考える」金子佳代子・松島悦子編著 アイ・ケイコーポレーション(2016)、参考書:「エビデンスで差がつく食育」藤原洋子他著 光生館(2017)
【その他】
・学生へのメッセージ
他者に分かりやすく教えるためには、その事柄を自身がより深く理解している必要があります。また、単なる知識の伝達にとどまらないよう、効果的な方法を吟味する必要があります。実践のための準備等は大変と思いますが、相手のリアルな反応から学ぶことも多いと思います。
・オフィス・アワー
授業時間外の質問や相談等は、木曜12:00-12:50に研究室で受けます。メールでも対応可能です。研究室の場所やメールアドレスは、授業の中で伝えます。
|