教職論[文化創生コース]
 Introduction to Teacher and Teaching Profession
 担当教員:吉田 誠(YOSHIDA Makoto)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業では中学校・高等学校教師になることの意義や教員の役割、教育公務員としての身分と服務、職務内容に関する知識を得た上で、現在の教師に求められる資質能力とこれからの社会における教師の役割を踏まえながら、自らの教師としての適性や意欲についての省察を深めてもらう。その上で、各自の理想とする教師像を明確にし、その実現に向けた学習計画と将来設計を行ってもらうことにする。

【授業の到達目標】
1.教師に求められる資質能力とこれからの社会のあり方を踏まえた上で自らの理想とする教師像について、そのきっかけとなるエピソードを交えて明確に説明できる。【知識・理解】
2.理想の教師像を実現するための課題とその課題が生じた原因や要因について自我発達段階とチャッターに関する自己分析を踏まえながら明確に説明できる。【知識・理解】
3.理想の教師像を実現するための課題解決の方法を優先順位をつけて説明できる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
教員に求められる資質・能力、教員の地位・身分、教員の服務、教員の研修制度

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
本授業は、教員免許を取得するための必修科目であり、教師になることの意義や教員の役割、教育公務員としての身分と服務、職務内容に関する知識を習得し、教師としての使命感と情熱、問題意識をもって学び続ける力を身につけるための科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
この授業は毎回授業前にテキストの指定された頁を読んできていることを前提として進める。授業時間には補足説明および発展的内容の説明を行い、学んだ内容について学生同士で話し合い、他の学生の考えから自分の思考を深めたり広げたりしてもらう。なお、第2回以降の授業では教室の座席位置を指定するので事前にウェブクラスで確認しておくこと。
・日程
第1回 オリエンテーション(授業の進め方・今日の学校教育の課題)
第2回 学校教育と教職の社会的意義 第1章
第3回 教師に求められる資質能力 第1章 コラム01教育的愛情とマルトリートメント
第4回 生涯学び続ける教師になるために 第2章 コラム02社会の発達段階と教師に求められる資質・能力の変遷
第5回 教師の身分・服務 コラム03自我発達段階とマインドセット
第6回 これからの社会と学校のあり方を考える(チーム学校運営への対応を含む)
第7回 中間テスト・どんな教師になりたいのか?1 第3章(発達段階の重心を意識する)
第8回 どんな教師になりたいのか?2 第3章(陥りやすい課題を意識する)
第9回 どんな子どもに育てたいのか?1 第4章(指導のこだわりの背景にあるチャッターを知る)コラム04主体的・対話的で深い学びを妨げるチャッター
第10回 どんな子どもに育てたいのか?2 第4章(チャッターを超えて発達を促す視点を知る)
第11回 なぜ教師になりたいのか?1 第5章(チャッターがもたらす悪循環を知る)コラム05成長のアクセルにも発達のブレーキにもなるチャッター
第12回 なぜ教師になりたいのか?2 第5章(魂の声に従って自分らしい教師像を考える)
第13回 新しい発達論の視点からこれからの教育を考える 第6章
第14回 教師としての理想や目標を再設定する1(解像度を上げるには) 第6章
第15回 教師としての理想や目標を再設定する2(自分らしい教師像を再設定する) 第6章

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業開始時に前回の学習内容についての疑問・質問に回答した後、3人グループでアイスブレイクの活動を行う(15分間)。テキストの補足説明と発展的内容の説明を行う(30分間)。ホワイトボード・ミーティング®を用いて3人グループで考えたこと、学んだことを共有する(30分間)。コミュニケーションカードに学んだことや疑問点を記入して提出する(15分間)。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業前にテキストの指定された頁を読み、自分の経験について内省したり、疑問点等を整理したりしておく(45分間)。授業後に、学習内容についての理解や内省をさらに深めたり、関連する事項等について自分なりに調べたりする(45分間)。

【成績の評価】
・基準
中間テストでは第1回から第6回の授業で扱った内容およびテキスト第1章・第2章・コラム03の基本概念についての理解度を問い、60点以上取得することを第8回以降の受講条件とする。第8回以降のレポート課題および最終課題については、テキストの内容と授業中の指示に従って論理的に記述していること、および、具体的かつ当事者意識を持って記述していることで評価する。
・方法
授業回数の2/3以上の出席および第7回に実施する中間テストで60点以上を取っていることを前提として、第8回・第10回・第12回のレポート課題および第15回の最終課題に基づいて成績評価を行う。最終成績に占める評価の割合は、中間テスト10%、3回のレポート課題45%、最終課題45%とする。

【テキスト・参考書】
テキスト:吉田誠『「ちゃんとしなきゃ」から解放されて自分らしく成長する教師になる方法』東洋館出版社、2024年
参考書:『中学校学習指導要領解説総則編』平成29年、『高等学校学習指導要領解説総則編』平成30年、山形県教育委員会 教職員の不祥事防止に係る有識者会議「信頼される学校教育を推進するために~教職員の不祥事防止に係る提言~」平成27年8月25日

【その他】
・学生へのメッセージ
教員を目指す学生であることを前提に、将来教壇に立つ者としてふさわしい行動を求めますので、遅刻、講義中の私語などについて厳格に対応します。
・オフィス・アワー
オフィスアワーについては初回授業の際に指示します。質問や連絡等はEメールでも受け付けます。

21210010-2024-08-23518