教育課程編成論[文化創生コース]
 Theory of Curriculum Development
 担当教員:野口 徹(NOGUCHI Toru)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):学校現場における教員経験がある教員が,その経験を活かして教育課程の編成方法に関わる理論と実践について指導する。
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
学習指導要領を基に各学校で編成される教育課程の意義や編成方法,学習指導要領改訂の変遷について理解するとともに,各学校が生徒の実情に合わせてカリキュラム・マネジメントを行うことの意義について理解することを目的とする。

【授業の到達目標】
1 教育課程編成の基本原理及び学校教育における役割や機能,意義を説明できる。
2 学習指導要領の改訂の変遷及び主な改訂内容を説明できるる。
3 教育課程全体でカリキュラム・マネジメントすることによって授業改善を図ることの意義およびその評価方法について説明できる。

【授業概要(キーワード)】
教育課程,カリキュラム,学習指導要領,生きる力,資質・能力

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は、教職に関する科目 第四欄「道徳,総合的な学習の時間の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目」であり,国の教育政策の動向に基づき,地域の教育を支えるために必要な教育課程編成に関する専門的な知識を身に付けるためのものである。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
16.平和と公正をすべての人に

【授業計画】
・授業の方法
資料・スライド・ビデオ等を活用した講義形式で授業を展開する。また、グループ形式でディスカッションする授業も取り入れる。
・日程
第1回:オリエンテーション 教育課程とは何か
第2回:教育課程の編成原理1ScopeとSequence
第3回:教育課程の編成原理2学問中心カリキュラム
第4回:教育課程の編成原理3学習者中心カリキュラム
第5回:教育課程の編成原理4領域併存型カリキュラム(総合的な学習)
第6回:学習指導要領の変遷11947年版、1951年版
第7回:学習指導要領の変遷21958年版、1968/1969年版
第8回:学習指導要領の変遷31977年版、1989年版
第9回:学習指導要領の変遷41998年版、2008年版
第10回:学習指導要領の変遷52017年版①
第11回:学習指導要領の変遷52017年版②
第12回:事例研究1中学校の事例
第13回:事例研究2高校の事例①
第14回:事例研究3高校の事例②
第15回:教育課程の編成(カリキュラム・マネジメント)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
各種の資料やビデオ・スライド等を活用します。実際の学校の様子を想定しながら受講し、授業で紹介した内容やそれらに対する疑問点や課題等を詳細にノートに記録してください。ノートの記録方法は指示します。グループでの議論を毎回実施します。積極的に意見を交流してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
「予習のあり方」必要な場合は随時指示します。学習指導要領については、よく読んでおき、全体構造を理解しておいてください。また、ニュース・新聞等における学校教育に関する時事内容に関心をもつようにしてください。(毎週1時間程度)
「復習のあり方」授業後に授業時の思考・分析の内容をミニレポートにまとめ,提出してもらいます。また,授業中に疑問や課題に感じたことを調べてノートにまとめる活動を各自行っておきましょう。(毎週1時間程度)

【成績の評価】
・基準
1 教育課程編成の基本原理及び学校教育における役割や機能,意義を正しく理解していることを合格の基準とします。
2 学習指導要領の改訂の変遷及び主な改訂内容を正しく理解していることを合格の基準とします。
3 教育課程全体でカリキュラム・マネジメントすることによって授業改善を図ることの意義およびその評価方法について正しく理解していることを合格の基準とします。
・方法
以下の得点の合計をもって評点とします。
・毎授業時の参加の状況とミニレポート 25点
・レポート課題1(教育課程の基本的な編成原理) 25点
・レポート課題2(学習指導要領の変遷と教育内容の変化)  25点
・レポート課題3(学校の事例分析に基づいた教育課程の編成)25点

【テキスト・参考書】
1)この授業ではテキストとして『中学校学習指導要領解説総則編(文部科学省)2017年』『高等学校学習指導要領解説総則編(文部科学省)2019年』を使用します。これらについては取得予定免許の学校種のものを用意してください。
2)この授業の参考書として『中学校学習指導要領(文部科学省)2017年』『高等学校学習指導要領(文部科学省)2018年』があります。これらも取得予定免許の学校種のものを用意してください。

【その他】
・学生へのメッセージ
生徒が主体的に学ぶ授業を構成するには,教育課程の理論を知ることが重要です。この授業では理論と自分の経験とを比較しながら考えることに取り組んでほしいと思います。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を野口研究室(地域教育文化学部2号館3階340号室)において、授業終了後(月曜日)の14:40~15:30の間に設けます。会議や出張等で不在にすることもあるため、面談を希望する場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。

21210051-2024-08-23521