【授業の目的】
ロールプレイングと事例検討等の演習を通して,公認心理師として必要とされる心理アセスメントや心理学的支援法に関する知識及び技能の基本的な水準の修得を目的とする。
【授業の到達目標】
・心理に関する支援を要する者等に関するコミュニケーション,心理検査,心理面接,地域支援の基本的な知識及び技能を修得し,説明できる。【知識・理解】 ・心理に関する支援を要する者等の理解とニーズの把握及び支援計画の作成に関する基本的な知識及び技能を修得し,説明できる。【知識・理解】 ・心理に関する支援を要する者の現実生活を視野に入れたチームアプローチの基本的な知識及び技能を修得し,説明できる。【知識・理解】 ・多職種連携及び地域連携に関する基本的な知識及び技能を修得し,説明できる。【知識・理解】 ・公認心理師としての職業倫理及び法的義務への理解を深め,説明できる。
【授業概要(キーワード)】
公認心理師,心理アセスメント,ロールプレイング,多職種連携,地域支援,職業倫理,法的義務,学生主体型授業
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
発展科目のひとつである。この授業は,演習を通して,地域の健康文化を支援する公認心理師に求められる実践的かつ基礎技術を習得することを目的とした科目である。(地域教育文化学部文化創生コースカリキュラムポリシー)
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
【授業計画】
・授業の方法
グループワーク,ロールプレイング,事例検討,グループ学習等の演習を通して,公認心理師に求められる基本技能を身につけていく。
・日程
第 1回 オリエンテーション,公認心理師の職業倫理と法的義務 第 2回 心理支援のコミュニケーション技法演習① 第 3回 心理支援のコミュニケーション技法演習② 第 4回 心理支援のコミュニケーション技法演習③ 第 5回 保健医療分野の基本的コミュニケーションをまなぶ―心理検査の導入場面に焦点を当てて― 第 6回 保健医療分野の心理面接をまなぶ―予診場面に焦点を当てて― 第 7回 保健医療分野の他職種連携と地域支援をまなぶ―総合病院精神科の事例①― 第 8回 保健医療分野の他職種連携と地域支援をまなぶ―総合病院精神科の事例②― 第 9回 保健医療分野の他職種連携と地域支援をまなぶ―他分野との協働事例― 第10回 教育分野における事例検討① 第11回 教育分野における事例検討② 第12回 産業・労働分野における事例検討① 第13回 産業・労働分野における事例検討② 第14回 福祉分野における事例検討① 第15回 福祉分野における事例検討②
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
・グループワークやロールプレイングへの積極的な参加を求めます。 ・質問や確認は,他の受講生にとっても役に立つものなので,積極的な発言を歓迎します。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・心理面接のロールプレイングやグループ発表の準備など,他の受講生と協働で取り組む授業外の課題がある。余裕を持って取り組めるよう,スケジュール調整は早めに行うこと。 ・授業で習った内容に関連することを,授業中に紹介される書籍や論文に加えて,自分なりに参考文献を調べて,理解を深める努力が不可欠です。
【成績の評価】
・基準
授業への参加態度(ロールプレイングや事例検討への取り組み,リアクションペーパーへの記入),レポート等の課題により総合的に評価を行う。
・方法
授業への参加態度(ロールプレイングや事例検討への取り組み,リアクションペーパーへの記入・提出で10点)+各教員の提示する課題(心理面接のレポートや事例に関する課題等15点×6)の合計をもって評点を行う。なお,各教員の課題をすべて提出することを必須とする。提出漏れがないように気をつけること。
【テキスト・参考書】
テキストとして指定するものはないが,参考書は授業進度,学生の理解に合わせて,適宜,紹介する予定である。
参考書 アイビィ, A. E. 福原 眞知子・椙山 喜代子・國分 久子・楡木 満生(訳編)(1985). マイクロカウンセリング―学ぶ‐使う‐教える技法の統合:その理論と実際― 川島書店 乾 吉佑・氏原 寛・亀口 憲治・成田 善弘・東山 紘久・山中 康裕 (2005). 心理療法ハンドブック 創元社 小宮 昇 (2007). やさしいカウンセリング講義 創元社 コーリィ, M. S.・コーリィ, G. 下山 晴彦(監訳)堀越 勝・堀越 あゆみ(訳)(2004). 心理援助の専門職になるために―臨床心理士・カウンセラー・PSWを目指す人の基本テキスト― 金剛出版
【その他】
・学生へのメッセージ
この授業では,ロールプレイングやグループワーク,ディスカッションなど,他の受講生との交流時間の割合が多くなります。あらかじめご了解のうえ,受講を決定してください。
・オフィス・アワー
各担当教員のオフィスアワーと連絡先については,授業時に周知する。
|