【授業の目的】
総合表現基礎演習で学んだ音楽表現法を、さらに発展させ、総合的な表現としてまとめる。 音楽における舞台とは、表現者が音楽作品を演奏するための空間である。 これまで管弦打楽器奏法基礎、管弦打楽器奏法応用演習、鍵盤楽器奏法基礎、鍵盤楽器奏法応用演習、声楽基礎、声楽応用演習、舞台表現演習、総合表現基礎演習で学んだ音楽表現法を、各々さらに発展させ、活動の場である舞台上での演奏法を身につける。
【授業の到達目標】
①演奏の主体性と客観性及び舞台表現におけるステージマナーを身につけることができる。。 ②作品を分析し構造を把握することを通して的確な解釈力に基づいた音楽表現ができる。 ③演奏技術の向上と練習方法の確立により、作品にふさわしい音楽表現ができる。
【授業概要(キーワード)】
舞台表現、ステージマナー、楽曲分析、学生主体型授業
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%
【科目の位置付け】
この授業は文化創生コースの発展科目であり、地域における芸術文化創生についての知識と技能を習得する科目である(地域教育文化学部文化創生コースのカリキュラム・ポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 17.パートナーシップで目標を達成しよう
【授業計画】
・授業の方法
個人レッスン(1人当たり30分程度)及びグループレッスンの形態授業を行う。
・日程
第1回:ガイダンス 第2回:実技演習(読譜について学ぶ) 第3回:実技演習(楽曲の分析) 第4回:実技演習(楽曲の時代背景を知る) 第5回:実技演習(楽曲の意味内容を考える) 第6回:実技演習(楽曲の拍節の意味を考える) 第7回:実技演習(楽曲の調性感を考える) 第8回:実技演習(楽曲の和声感を考える) 第9回:実技演習(楽曲のフレーズを学ぶ) 第10回:実技演習(楽曲に相応しい演奏法を考える) 第11回:実技演習(楽曲に相応しい音色を考える) 第12回:実技演習(課題曲の研究及び作品の解釈と演奏法・表現法の研究①) 第13回:実技演習(課題曲の研究及び作品の解釈と演奏法・表現法の研究②) 第14回:実技演習(舞台表現についての学習及び作品の解釈と演奏法・表現法の研究) 第15回:実技演習 これまでの授業・学習のまとめとしての演奏
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
指導は個人指導が主体であるが、授業時間内における他者の演奏は必ず聴講し、自分自身に生かすよう努力すること。 課題だけでなく、新たな楽曲への取り組みも必要。新たな作品について自発的に調べること。準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりです。3時間/週 大学院設置基準で,1単位の授業科目は45時間の学修を必要とする内容をもって構成することが標準と定められています。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
前回の指導を踏まえ毎日練習すること。 練習曲は毎日の練習プランに組み入れること。 終了した楽曲を常にレパートリーとして繰り返し練習すること。準備学修に必要な学修時間の目安は以下のとおりです。3時間/週 大学院設置基準で,1単位の授業科目は45時間の学修を必要とする内容をもって構成することが標準と定められています。
【成績の評価】
・基準
①演奏の主体性と客観性及び舞台表現におけるステージマナーを身につけている。②作品の的確な解釈力に基づいた音楽表現ができる。③演奏技術の向上と練習方法の確立により、作品にふさわしい音楽表現ができる。 上記の観点に則り、総合的に評価する。
・方法
①全体授業での方向性を理解し努力したか。②内容に対する理解や工夫が見られたか。③授業に積極的であったか。 上記①、②、③を合わせて平常点(30%) ④実技試験 (70%) 上記の評価の観点に則り平常点①、②、③(30%)とし、期末実技試験(70%)を加味し、総合的に評価する。
【テキスト・参考書】
各指導教員が必要に応じてテキストや参考書を指定したり、資料を配布したりする。
【その他】
・学生へのメッセージ
日々練習を怠らないこと。常に反復し習熟度を高めることが最も大切である。 音楽創出に常に積極的であること。
・オフィス・アワー
渡辺修身研究室において、火曜日の16:20~17:00の間に設けます。
|