特別研究基礎プレゼンテーション
 Basics of Research for Specific Subject
 担当教員:名倉 明子(NAGURA Akiko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:4年  開講学期:通年  単位数:4単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
地域社会における紐帯づくりに寄与する専門家の役割とその際に有効な専門的知識や技能の涵養をはかるとともに,地域における文化活動の調査研究および企画立案を行うことを目的とします。また,大学院進学を前提に,学部4年間における学修のまとめを行います。

【授業の到達目標】
1) 地域社会の維持および地域文化の振興に際して機能している芸術文化活動について,地域の実態に即して調査することができる。【態度】
2) 1)をふまえ、持続可能な地域社会・文化の担い手となり、住民の主体的な活動をコーディート・ファシリテートするための具体的な芸術文化活動を,国際的な視野をふまえながら企画立案し,その内容について説明できる。【知識・理解・技能】
3) 自ら主体的,能動的に行動し,地域の他者や自然・事物と関わり合い,協働・協調しながら活動を行うことができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
地域文化、地域活動,地域振興,地域デザイン,地域コーディネート,学生主体型授業

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
以下の知識や態度・能力を身につけるための,文化創生コースチャレンジプログラムの発展科目です。
・地域課題に柔軟に対応し、他者と協働しながら課題解決に取り組むことができるコミュニケーション,および,課題解決に必要な知識と技能を涵養する。
・地域課題を世界的な視野の中で大局的に捉えることができる国際感覚を身に付ける。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
学生みずから課題を選定し,企画立案を行うための目標と計画を立てます。担当教員は学生が目標と計画を達成するための様々な支援を行います。
・日程
授業の初期は学習目標を達成するための計画を立てます。実際にみなさんが何かを学び行動するのは主に授業時間以外で、授業時間は計画の振り返りや相談、他の学生へ計画の達成状況や課題について報告と自己評価を行います。

第1回 ガイダンス
第2〜7回 活動計画(現地調査計画)の立案と準備
第8回 中間まとめ(1)
第6〜14回 活動の準備と研究
第15回 中間まとめ(2)
第16〜23回 活動の実施(1)
第24回 中間まとめ(3)
第25〜29回 活動の実施(2)
第30回 最終まとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
具体的な課題と目標は各学生が決定します。みずからの課題と目標、達成のための計画について第1回のガイダンスまでに大まかな構想を作成しておいてください。当日は何を達成したいのか具体的な目標を考えることになります。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
この授業では学生の授業時間外の地域における学習や活動そのものを、学生自身と教員で主に授業時間内に検討していきます。学習や活動が適切に進んでいるかどうかを確認し改善するメタ学習が授業時間内の作業です。授業時間外の学習や活動がおおむね計画通りに迷いなく進むよう、継続するための努力を期待しています。

【成績の評価】
・基準
1) 地域社会の維持および地域文化の振興に際して機能している芸術文化活動について,地域の実態に即して調査することができることを合格の基準とします。
2) 持続可能な地域社会・文化の担い手となり、住民の主体的な活動をコーディート・ファシリテートするための具体的な芸術文化活動を,国際的な視野をふまえながら企画立案し,その内容について説明できることを合格の基準とします。
3) 自ら主体的,能動的に行動し,地域の他者や自然・事物と関わり合い,協働・協調しながら活動を行うことができることを合格の基準とします。
・方法
平常点60点、活動の実施の評価40点の配分とする。

【テキスト・参考書】
橋本和也『地域文化観光論 新たな観光学への展望』(ナカニシヤ出版 2018年)ほか,必要な資料やプリントを授業ごとに配布し、授業進度、学生の理解に合わせて、適宜、指定します。


【その他】
・学生へのメッセージ
能動的,主体的に参加し,自らのアイデアを積極的に表明するよう努めてください。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を設けます。なお,会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先等は、初回の授業でお知らせします。

21224740-2024-08-23812